学校ブログ

進め 五泉北中学校

明日から4月だというのに雪がちらついています。みなさん、春休みはいかがですか。学校は4月からいいスタートが切れるように、急ピッチで新年度準備を行っています。中庭のスイセンやクロッカスも寒いながらきれいな花を咲かせています。みなさんはどうですか。さあ、いよいよ新しいステージですね。みなさんがそれぞれのステージで思う存分もっている力を発揮している姿を想像します。笑顔でがんばっている姿を想像します。想像するだけで私も元気が出ます。今まで本当に本当にお世話になりました。ありがとうございました。お元気で。進め、五泉北中学校!

 

 

 

2学期終業式

 2学期終業式が行われました。1,2学年代表の生徒が2学期の反省と来年度の決意を発表しました。内容がすばらしく、また堂々とした発表態度で、来年度も「がんばるぞ」という意気込みが強く感じられました。すばらしい発表でした。もちろん、発表を聞く態度もとてもよかったです。さて、6年度も今日で一区切り。みなさん1年間お疲れ様でした。来年度も、みんなで力を合わせてよりよい学校をつくっていってください!期待しています!

 

 

北斗会表彰式

当校には、卒業してからも保護者の皆様のお力添えを得て、卒業生の顕著な取組をたたえたり、運動会の開会に当たって花火を揚げたりする「北斗会」があります。令和2年以降の感染禍でしばらく活動が滞ってしまったことは否めませんが、今年度その活動を正常化させようと取り組んできました。今日は、現高3~高1の卒業生の業績をたたえる「表彰式」を行いました。今年度の対象者は9校12名に及び、今日は4名の参加がありました。会長様から激励のお言葉のあと、一人一人に表彰状と記念品が手渡されました。校長からは、卒業生の姿から元気をもらったと話し、北中への応援を続けてほしいとお願いしました。都合がつかずに本日欠席だった受賞者には、後日郵送しますのでお受け取りください。受賞者のみなさん、おめでとうございます。卒業生の保護者の皆様、これからも北中を温かく見守ってくださいますようお願いします。

リーダー研修

今年度の授業日も週明けの終業式を残すのみとなりました。今週は火曜以降給食なしで放課になっていますが、部活動等の活動もある中、会議室ではリーダー研修が大詰めを迎えていました。来年度の北中をどのようにつくり上げるか、生徒会本部と専門委員長は活動計画のデザインを話し合っていました。この研修で得られたアイデア(活動内容、やり方、心構えなど)が生かされて、7年度の北中づくりの本番が始まります!

やっぱり一生懸命はカッコイイ! 男女ソフトテニス部

五泉市総合会館で五泉市近郷ソフトテニス大会が行われました。北中からは男女とも4ペアが参加。とっても寒い日でしたが、体育館の中では熱戦が繰り広げられ、躍動感に溢れていました。ちょっと見ない間に、またさらに上手くなっている。冬場でもがんばって練習してきたことがよくわかりました。必死に球を追いかける姿、やっぱりかっこよかったです。

この春 頑張りたいこと!! 新聞委員会

終業式まであと5日。校内は今の学年・学級のまとめとともに、新年度に向けての意気込みを感じる活動がふえてきました。新聞委員会が「この春頑張りたいこと!!」と題して、1・2年生それぞれの決意を掲示してくれています。

2年生は、「全校のお手本になれるような3年生になること」「頼られる人になれるようがんばる」「文武両道を実現する」「部活や勉強の面で大きな賞や資格をとって自分の成長を感じたい」「受験生になるので授業に集中」「苦手な強化を少しでも減らせるように、復習をしたり、周りの人に聞いたりして勉強を進める」「時間を見て行動」「6月の地区大会で3位以内に入る」などと北中の最前線に立ちながら自分の進路実現に向けた願いを表しています。1年生は、「もっといろいろなことに取り組んで、知識を深めて視野を広げたい!!」「視野を広くもち、『不平等』なことがないように」「勉強と部活の両立と、物事を計画的に進められるようにがんばる」「テストの点数をあげるために、ワークを何周もし、授業をしっかり受けて、日頃から勉強をしっかりしたい」「何事にもチャレンジして、みんなが協力して行事ができるように、私もがんばりたい」「後輩を引っぱることと先輩をサポートすること」などと、中堅学年になるにあたって日常の学校生活にある目標を掲げています。どのカードも素晴らしい。北中生はこんなにしっかり考えられるのだとうれしく感じました。このような考えをもつみなさんで、令和7年度も北中を盛り立ててくれるはず。自信をもって前に進みましょう!

今年度最後の給食

3年生を送り出してからまもなく2週間。今日は1・2年生でも今の学級で食べる最後の給食になりました。メニューは、ピラフ、ミネストローネ、ひじきとナッツのサラダ、豆乳のチョコアイス、牛乳です。様々なメニューで、みんなの健康と食の楽しみを考えてくれた栄養士さん。それがみんなの口に入るために、食材の手配や業者への支払いの算段をつけてくれた食育推進員さん。届いた食材を、様々な工程を経て実際においしい給食に仕上げ、学級別にコンテナに仕分けてくれた調理員さん。みんなにいきわたるように配膳をがんばってくれた給食当番の生徒のみなさん。「いただきます」「ごちそうさま」の号令をかけてくれた係生徒のみなさん。毎日お昼の30分ですが、そこに向けてみんなの協力と感謝があればこその楽しい時間になったでしょうか。配膳室に返されるコンテナには、各学級の生徒から調理員さんへのお礼のメッセージが添えられました。この前がんばって準備を始めていたプロジェクトはこれだったのか!(3/6のブログ)と納得しました。改めて、一年間ありがとうございました。4月からもおいしい給食をお願いします!

2限 1年生

1組・2組は保健体育。「バレーボール」の学習で、ペアやグループになってパスやレシーブの練習をしていました。思わぬ方向にボールが飛んでしまって笑い声をあげる生徒もいましたが、楽しそうにがんばっていました。3組は国語。芥川龍之介の作品「トロッコ」の学習も終盤。今日は作者の芥川について理解を深める学習をしていました。筆名の由来など興味深いものがあるのですね。

総合的な学習の時間

今日の2限は、1・2年生ともに総合的な学習の時間でした。1年生は、各学級で「食育」の学習でした。朝ごはんの大切さ、栄養のバランスが取れた食事を考えることで生活習慣を見直す学習に真剣に取り組んでいました。2年生は、来春の修学旅行に向けて、いよいよ班別自主研修のコースづくりに着手しました。地図を広げて訪れたいスポットを挙げ、見学に必要な時間や料金などを調べたり、先生の助言を受けてコースや交通手段を考えたりしていました。見知らぬ街での公共交通機関を駆使した1日の計画づくりは大変でしょうが、ここをがんばればこそ、当日の研修がスムーズに、かつ充実するはず。どんなコースができるか楽しみです。

専門委員会 ~新年度に向けて~

1・2年生にとっても、今年度の授業日は10日となりました。今日から午前放課で、初日は給食後に清掃と終学活をして放課になり、専門委員会を行いました。各顧問の先生の指導を得ながら、新委員長を中心に活動の振り返りや今後の取組について確認していました。来年度、給食委員会、保健委員会が合わさって衛生委員会となります。今日は二つの委員会が合同で新委員長のもとで会合をもち、それぞれの委員会の立場から反省等を述べていました。3年生がいなくなった教室では、次の学年に向けて明渡しの準備が始まっていました。3年時の5月に修学旅行を行う現2年生の廊下には、修学旅行スローガンが掲示され、「R7年度」の文字も相まって、新しい年度を迎えるのだなという実感が沸きあがってきます。みんなで北中をよりよくつくっていきましょう。