学校ブログ

五泉市の小中学校は一斉に今日が1学期の終業式でした。週末3連休を挟んですぐに2学期が始まるので、午後の終業式は、校長講話と表彰のみとしました。表彰は、これまでにもこのブログで紹介した科学研究発表会、模型飛行機大会に加えて、剣道部(泉桜剣士会)の入賞報告と賞状伝達を行いました。106日の授業日に様々な出来事があり、それぞれの場で成長が見られたと思います。2学期もがんばっていきましょう!

1組(国語)は文語定型詩の学習。島崎藤村の『初恋』を題材に、場面や心情を考えています。2組(社会)は人が人として生きていくための基本的な権利の一つ、平等権について説明を受け、まとめています。3組(数学)は関数y=ax²のxの値を変えて変化の割合を考える学習。学習の進行につれて、既習の内容について先生が問うと次々に発言が飛び出しています。画像はほんの一場面ですが、先生や黒板に向かう真剣なまなざしを感じてください。3年生、がんばっています!

  

1組(古典)は『徒然草』の文章が表す情景を考えてまとめていました。一人一人が考えをまとめた後、先生が促すとすすんで周りの生徒と話し合う姿も見られました。2組(数学)は変化の割合をグラフを用いて考えていました。先生が説明しながら電子黒板に例を示すと、生徒は各自のタブレット端末に直接書き込むなどして考えていました。3組(英語)は「AをBと呼ぶ」の文の学習でした。先生の指示で様々な語を言い換えながら、声に出して反復練習をしていました。4組(美術)は自教室で平面構成の制作をしていました。先生によって作業の手順がしっかり黒板に書かれてあり、生徒は各自のペースで集中して取り組んでいました。この調子でがんばれ、2年生!

 

また、今日は下越地区駅伝競走大会が新発田市の五十公野公園陸上競技場周辺で行われました。北中からは男子が出場しました。各自が一生懸命にがんばってくれ、結果は15位でした。選手のみなさん、お疲れさまでした。

先日の2年生の職場体験学習とは別に、1年生は市内の事業所を訪ねて見学や質問をしてくる学習をしました。午前中の短い時間でしたが、それぞれの仕事場で、丁寧に挨拶をしたり、真剣にお話を聞いたり、質問をしたりする貴重な時間を過ごすことができました。自分たちの住む地域を少しでも深く知ることにもつながっています。また、北中では働くことについて段階的に学ぶことになっていて、来年度の職場体験学習につながっていきます。事業所のみなさんは、ご自分のお仕事の手を止めて生徒のお相手をしてくださいました。大変ありがとうございました。

今日は十五夜。図書室前の廊下には、市立図書館からの派遣司書さんが作ってくださった掲示とともに、月に関する本が紹介されています。お月見は、旧暦の8月15日(まさしく今日)の夜に月を鑑賞する行事です。中秋の名月ともいわれ、収穫が始まる時期でもあることから団子やその年に取れる「初物」をお供えして豊作を願うものだとされています。今日の給食は、月見献立でした。炒り卵入り三食丼(麦ごはん)、お月見すまし汁(月のウサギのかまぼこが入っていました。)、ゆかり和え、さつまいもあんの団子(大福)、牛乳です。秋の風情を分かち合ってみるひとときでした。ごちそうさまでした♪

2日目にして最終日。同じお仕事場でも昨日とは違う仕事(業務)に取り組んだ生徒も多いです。仕事に慣れ始めてきたところでしょうが、来週からまた教室での学びに戻ってきます。この体験を通して、自分のこれからの進路や生き方を考えられるとよいですね。

たくさん励ましていただき、生徒は少し大人に近付きました。次は、この学習のまとめと発表の準備に入ります。ますますがんばれ、2年生! 各事業所の皆様、2日間にわたり、たいへんお世話になりました。

今日と明日、2年生が五泉市内及び近隣で職場体験学習を行っています。その様子の一部をご覧ください。どんな職場で、どんな仕事(業務)をしているのでしょうか。今日は写真特集です。(すべての事業所ではありません。)

2年生のみなさん、1日目ご苦労さまでした。事業所の皆様、明日もよろしくお願いします。

五泉市では年に1回、市の教育委員の皆様が各小中学校を訪問されて授業の様子をご覧になったり、学校運営について懇談をしたりする会があります。今日は、当校がその日でした。朝いちばんで教育長様、4名の教育委員様及び学校教育課長様、同課長補佐様、同学務係長様、同指導主事様が来校されました。各教科ともに落ち着いた雰囲気で黙々と課題に取り組む姿、先生の問いかけに和やかに反応する姿、タブレット端末を活用する学習過程など、参観の皆様から高評価をいただけた場面が多かったです。

一方で、生徒相互が問い掛け合って意見交換する、身に付けた知識・技能を活用して課題を解決したり、発表したりする姿が期待されています。北中での課題の一つとして、今後も各授業の中で取り組んでいきます。学びの姿を変えるためには、生徒のがんばりと先生方の「仕掛け」が大切なのだと感じます。

発表と言えば、五泉市理科教育センターの主催で、五泉市児童生徒科学研究発表会が昨日(9/30)愛宕小学校で催されました。夏休みの課題で取り組んだ中から、北中からは2年生1名、1年生1名が発表者として参加しました。2年生のYさんは、「太陽熱の吸収と収れん現象で起きる燃焼の関係」について、1年生のYさんは「スギナ撲滅大作戦」について、発表しました。2名とも「いきいきわくわく科学賞」への推薦を得る素晴らしい内容でした。紹介が1日遅れてしまいましたが、2名の発表者のみなさん、ご苦労さまでした。

大運動会が終わって、各学年が自軍にいた他学年に対しメッセージを送り合っています。行事の振り返りとともに、先輩・同級生・後輩に対し、そのがんばりに対するねぎらいや、次年度に向けての抱負などが各自のカードに書かれています。3年生の各教室には、2年生からのメッセージがありました。個々の言葉は違えども、3年生がリードして成功を収めた思いが引き継がれているのを実感します。1年生からも、また、3年生からも下級生に対して贈られます。こうして一つ一つの取組と、そこに込められた気持ちが受け継がれて北中の歴史を刻んでいきます。2学期の合唱コンクールや各自の進路実現に向けた学習、立志式、卒業式等、様々なところで3年生のがんばりが続きます。1・2年生もそのがんばりに負けず劣らずの気持ちで続きましょう!

1組(英語)は、夏休み明けから新たに北中に来ているALTのJ先生との初授業でした。グループごと輪番でJ先生への質問をして、答えてもらっていました。週に1回の訪問なので毎週というわけにはいきませんが、一緒に学習できる機会を生かして積極的に話しかけてほしいです。もちろん、授業以外の場でもいいですよ。2組(技術・家庭)は快適な住環境についての学習でした。気温は下がっているのに、ムシムシして居心地よく過ごせないのはなぜなのか、などの話題がでました。Y先生の問いかけにポンポンと答えが返ってくるのが頼もしいです。3組(美術)は誕生月の平面構成の作品制作が始まっていました。「いちがつ」とか「7月」とか「十二月」とかの文字に、その月のイメージからくる絵や色をデザインします。一人一人が違うテーマになるからでしょうか。シーンと静まり返った中で作業を進めていて、その集中している様子に感心しました。がんばってるね、1年生!

広告
106556
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る