学校ブログ

通信陸上大会1日目

デンカビッグスワンスタジアムで全日本中学校通信陸上競技大会新潟県大会が行われました。北中からこれまでの記録会や地区大会の成果で参加した選手ががんばりました。

○3年男子100m 1名 決勝1位 北信越大会、全国大会(全中)進出決定!

○1年男子1500m 1名 決勝4位

○男子4×100mR 予選惜敗

応援ありがとうございました。明日は男子走幅跳に3年生1名が出場します。

(画像はありません🙇)

6限 2年生

5・6限をとおして厚生労働省委託事業の「中学生就職ガイダンス」をオンラインで受講しました。10月に職場体験学習を控えていて、「しごと」や「働くこと」をはじめ将来の自分についての学習の一環です。働く職場に出向くには、大人のマナーなども学ばなければなりません。手元の資料を基に、お話を聞いたり、調べたりしながら、自分自身のことを考えるきっかけの時間になったのではないでしょうか。がんばれ! 2年生!

4限 1年生

1組(社会)は古代文明の学習。「世界のどこでどのような文明が起こったか」について、それぞれの文明の特徴などを、先生の助言を受けながらワークシートにまとめていました。2組(英語)は道案内の練習。"How can I get to ...?”  "Well, go straight and turn right...." 地図を見ながら、正しく伝えようとしていました。3組(理科)は火成岩の特徴を調べる学習。班で岩石に触りながら相談し、火山岩と深成岩のつくりの違いをホワイトボードにまとめていました。がんばってるね! 1年生!

3年生 実力テスト

3年生にとって大事な取組の一つが進路選択です。高校進学を希望する生徒が多い現状では、「受験勉強」を本格化する時期になってきました。今日は1~5限に、今年度最初の実力テストを行いました。入試当日の成果が上がるように、今から着実に実力を伸ばしてほしいと思います。教室には、真剣に問題を読み、シャープペンシルを走らせる姿から、その決意や緊張感が芽吹いているようでした。

一人一人が自分の夢を叶えるために、いわゆる「中3の夏」は、昔も今も大切な時間です。今朝のある学級の黒板メッセージには、「悔しい結果なら準備が足りないってこと」とピリリとアクセントをつけて励ましの言葉が記されていました。夏休みを前に、自分自身は、この夏どう時間を有効に使って、どう取り組んでいくのかについて考えていってほしいです。まだまだスタート。がんばれ! 3年生!

地区大会報告会、県総体・吹奏楽コンクール激励会

今日は終日オープンスクールで、授業参観の後に、地区体育大会の報告会と県総合体育大会及び吹奏楽コンクールの激励会を行いました。地区体育大会の結果報告とともに「応援ありがとうございました」の挨拶に温かい拍手が送られていました。県総体に出場する種目と、吹奏楽部から決意が述べられ、吹奏楽部はコンクールでの演奏曲を披露しました。最後に全校応援で活躍を祈念しました。県総体は7/12・13及び19~21に、地区吹奏楽コンクールは7/19に行われます。

Y先生ありがとう&がんばって!

社会科の教員を目指して教育実習をしてきたY先生。今日が3週間の実習最終日でした。1限に、3年3組で研究授業が行われました。第二次世界大戦の終結に当たって、日本の終戦・敗戦に深く関わる出来事についてグループで調べて発表する学習をしていました。終学活の冒頭で全校に向けて実習終了の挨拶を放送で行った後、最後の終学活の指導に向かいました。3年3組の生徒からY先生に「修了証」と寄せ書きが贈られました。さらに、Y先生に目標を叶えてもらえるように応援団長の掛け声でエールを届けました。盛大な拍手もあって心温まるひと時になりました。Y先生のがんばりに負けず劣らず、北中生もがんばりましょう! Y先生、お疲れさまでした。

6限 2年生

各学級で総合的な学習の時間でした。今日は「職業調べ」の発表会を小グループで行っていました。各職業に就くためには何が必要? どんなことが大変? やりがいは何? それぞれの視点でタブレット端末にまとめた資料を基に発表していました。プレゼンテーションの力、それを聞いて考える力が付くとよいですね。

自転車交通安全教室

5・6限、自転車交通安全教室が行われました。スケアード・ストレート法(恐さを直視する)といって、スタントマンが実際の交通事故場面を再現する様子を見学して学ぶことをねらいにした教室です。今年度県内で実施される6校のうちの一つとして、本日は当校で実施しました。天候が心配されましたが、グラウンドで実施することができました。主催者の新潟県警察本部交通企画課の皆様、五泉警察署交通課長様、「スーパードライバーズ」のスタントマンの皆様のほか、五泉警察署協議会委員の皆様も見学にご来校されました。

自転車を利用する上での交通ルールやマナーについて質問に答えたり、解説していただいたりしながら、様々な事故の様子を目の当たりにしました。曲がり角での巻込み(内輪差)や車から自転車や歩行者が見えなくなる死角についての疑似体験も行いました。スタントとは知りつつも、あまりの迫力に本当に事故になったのではないかと心配する生徒までいました。それほど真剣に考えてくれた生徒が多くいたことは有意義だったと思います。これからは実践者として、命の大切さを考えながら社会生活での交通ルールやマナーを守っていきましょう。関係者の皆様、ありがとうございました。

4限 2年生

1組(社会)は等高線を活用した地形の学習。I先生が準備した実際の地図を参照して等高線をもとに高さを考える課題に、友達と相談したり、タブレット端末で地図を拡大・縮小したりしながら意見交換をしていました。2組(国語)は、文章を読んでその構成や論理の展開、表現の工夫を考えていました。(作品の表現をそのまま書いてよいのか分からないのであえて伏せますが)「●●が××」ってどういうこと? 身近な絵を使ったY先生の説明が分かりやすかったです。3組(数学)は分数や少数が入った連立方程式を解く工夫を考えていました。O先生の問いかけに反応したり、ワークシートとにらめっこしたり、熱心に学習していました。4組(理科)は化学変化と質量について考えていました。K先生の周りに集まって、先生が示す状態の変化を見ながら、先生の問いかけに積極的に答えていました。

5限 1年生

3組(保健体育)は陸上競技。体育館で距離感やスピードに注意しながら、バトンパスの練習をしていました。その後グラウンドに出て、練習を生かしてトラックを走っていたようです。1組(英語)は名詞の単数・複数について。特に複数形の言い方、書き方を丁寧にまとめていました。英語を言うのも楽しいけれど、しっかり書くことができるのも大切な学習です。2組(国語)は説明文。国や文化によって、同じ事象でも捉え方が異なるという内容の場面でした。「○○」という言葉で始まる段落は、これまでの例を挙げた説明をまとめているとか、「●●」という言葉で始まる段落は別の話を展開するとか、文章の構成にもふれて学んでいました。一生懸命に走ったり、先生の説明を聞こうとしたりする姿が頼もしく感じました。