学校ブログ
5限 1年生
1組:数学 空間図形 立方体の展開図を書こう! なんとなくは描けるのですが、正確に描こうとすると・・・。 2組:英語 未来についての表現 助動詞willを使って未来についての表現方法を学びました。3組:保健体育 バスケットボール グループに分かれて2対1に取り組んでいました。
保健委員会 放送委員会
保健委員会主催のアウトメディアチャレンジ5Days。保健委員が昼の放送でアウトメディアの効用について次のような呼びかけがありました。「メディア機器の長時間利用は脳をへとへと状態にしてしまいます。利用時間を減らすことで脳の疲れが軽減され集中力を保ちやすくなります」。放送委員会はで先日行った「全校アンケート企画(リクエスト曲)」で票数が多かった曲を流しました。今日はリクエスト第4位だった「点描の唄」でした。
全国学校給食週間3日目(富士山)
昨日のメニューを載せるのを失念しておりました。申し訳ありません。昨日は北海道「知床」。ポテトコロッケと鮭が主役の石狩鍋でした。おいしかったです。今日は「富士山」。世界に誇る日本の象徴でもある富士山。静岡県と山梨県にまたがる富士山がゼリーになったデザート。そして、山梨県の郷土料理「ほうとう」をいただきました。おいしかったです。
生徒会活動報告会・任命式・引継式
各クラスで行われた生徒会活動検討会を経て、本日の朝、令和6年度の生徒会活動について生徒会役員から話がありました。「生徒会活動スローガンを掲げ、それに向けて1年間活動してきました。みなさんのおかげで、北中はかなり前進することができました。また、あらためて生徒会活動はみなさんの協力なしでは成り立たないということがわかりました。これからも笑顔満開の学校をみんなで作っていきましょう。」 その後、生徒会三役から任期終了のあいさつと感謝の言葉があありました。それに対する全校生徒の温かい拍手が送られました。さらに、令和7年度生徒会本部役員と専門委員長へ新生徒会長から委嘱状が渡されました。最後に、三役。本部役員、専門委員長の現→新へと激励とファイルの引継ぎがステージ上で行われました。ついこの前、新体制でスタートしたと思ったのに、時が経つのは早いですね。初々しかった3年生。今では学校の顔として堂々と学校を前向きな方向へリードしてくれています。これまで、さまざまな苦労と経験を時には歯を食いしばりながらコツコツと積み重ねてきたから自信をもってできるのでしょうね。3年生のみなさん、これまで本当に本当にお疲れ様でした。学校をリードしてくれてありがとうございました。さあ、伝統ある五泉北中の襷を渡された1,2年生のみなさん、3年生の思いを胸に、さらに北中を発展させていってください。期待しています。
全国学校給食週間が始まりました
毎年1月24日から30日まで「全国学校給食週間」です。昭和25(1950)年度から続いていて、毎年各自治体や学校で様々な取組を行っています。今年度、五泉市では「日本一周 世界遺産めぐり」をテーマに、市内小中学校で共通の特別献立が提供されます。初日は昨年県内初の世界遺産に登録された「佐渡島の金山」にちなんで、佐渡のご当地料理「ぶりカツ丼」です。ふっくらとしたぶりの切り身が衣をまとい、甘醤油たれとともにご飯の上に乗っています。新潟の「のっぺい汁」とともに郷土食を味わう日になりました。今月の給食だよりにぶりカツ丼のレシピが載っています。おうちでも試してみてはいかがでしょうか。あと4日間、世界遺産がある日本各地にちなんだ献立が続きます。楽しみですね。いつもおいしい給食を作ってくれている調理員さんたちにも感謝の気持ちをもっていただきましょう。
月曜日から アウトメディア チャレンジ 5days ! ペットボトルキャップ収集は来週火曜まで!
昼の放送で保健委員長から来週月曜日から始まるアウトメディアチャレンジのお知らせがありました。「メディア機器の使いすぎは視力低下を始め、頭痛や体のだるさなどの身体症状や気持ちが落ち着かなくなったりイライラしたりなどの精神症状をきたします。依存症になりかねません。今日の終学活字に、目標を達成するための手立てを考えてください。この期間をとおして、メディア機器との付き合い方を考える機会にしてください!」。VS委員長からもペットボトルキャップについての呼びかけがありました。来週火曜日まで活動を行います。昨日、地域の方が「HP見ました。いろいろな方に声を掛け、かき集めてきました!」と大量に持ってきてくださいました。北中の活動にご協力くださるなんて本当にありがたいですね。1個だけでもOK。みんなで協力しましょう。
えー、いつの間に!
3年生教室のカウントダウンカレンダー。いつの間にか25日になっていました。えー。それにしても、どのクラスのカレンダーもそれぞれ工夫が見られ、心の中で「うぉー」と叫びたくなるくらい質が高い。力作の数々。こういう作品にも手を抜かないところがスゴイです!
空気が違う 1限 3年生
1,2年生の授業態度ももちろんいいのですが、3年生は教室に入った時の空気が違います。凛とした空気。「受験は団体戦」とよく言われますが、まさにこの雰囲気のことをいうのでしょうね。空気を壊すのではないかと、いつも教室に入りづらいです。1組:社会 税金の行方と国の借金 2組:英語 内容理解 グループ毎に英問英答にチャレンジ 3組:美術 てん刻 4組:英語 内容理解 文法事項も同時に解説しながら どのクラスも一人一人の真剣な眼差しに私は圧倒されてしまいました。
今日の昼休み
今日から3年生は三者面談が始まり、3年生は給食後に終学活をして放課になりました。保護者の皆様、あいにくの天候の中ご来校ありがとうございます。駐車場が手狭で申し訳ありません。今週は私立高校の入試がありましたが、いよいよ公立高校の出願に向けた決断の時期ですね。
1・2年生は、楽しく昼休みを過ごしたようです。多目的室でカードゲームに興じる2年生。中にはトランプタワーづくりに挑む男子も。このたび某国の大統領になられた方が所有するビルのように高く積みあがるんでしょうか? 体育館では1年生がバスケットボールやバレーボールで思い思いに遊んでいました。いずれの学年も楽しく熱中してはいながら、カメラに気付くとピースサインを送ってくれる人もいました。息抜きができて午後の授業もがんばれたかな?
3限 1年生
1・2組保健体育は、今日から球技(バスケットボール)が始まりました。まずは、先生から大人数で取り組むときのボールの扱い方など丁寧な説明があり、みんなが真剣に聞いていました。続いてペア又は3人グループに1個のボールが渡され、移動しながら体育館中のゴールに次々とシュートを撃っていきました。なかなかゴールに届かなかったり、飛び越えてしまったりといった場面も見られましたが、ボールをやり取りしながら楽しそうに取り組んでいました。寒さは少しだけ緩んできてはいますが、寒い体育館の中でも授業や休み時間に積極的に体を動かして、健やかな体づくりを進めてほしいと思います。