学校ブログ

1限 1-2 社会

 今日の目標は「世界の大陸・大洋を学ぶ」。まずは、「身近なものから見える世界」を実感するために、和食である「天ぷらうどん」の原材料は、純国産なのかそれとも外国産なのかをみんなで確認し合いました。ほとんどが、海外からの輸入でしたね。海外に目を向けたあと、グリーンランドとオーストラリアではどちらが大きいのかを地球儀で調べました。そのあと、6つの大陸と3つの大洋を同じく地球儀で調べ、ノートにまとめました。佐野先生の問いにパッパッと反応良く答えるたり、仲間と協力しながら調べたりするところがすばらしいと思いました。

ありがとうございました!

 今日は4名のサポーターが参加してくださいました。「一気に今日全部やってしまいましょうよ。」「大丈夫です。やれますよ。」「任せてください。」「楽しいです。」「いい目標じゃないですか。」等、前向きな言葉と、笑顔と、パワーをいただきながら、なんんとか作業が終えることができました。昨日、今日とご多用の中、手を貸していただき、本当に、本当にありがとうございました。みなさんの優しさと温かさ、本当に嬉しかったです。みなさんが帰ったあと、涙が・・・溢れて止まりませんでした。

テスト、テスト!

 3年生は1限から4限まで全国学力学習状況調査(今年は、国語・数学・英語)、1年生は1限で知能検査を受けました。みんな落ち着いてしっかりテストを受けていました。3年生は、今年、去年の何倍もテストを受けなければなりませんね。一歩一歩着実に進めていきましょう。大事なのは、点数ではなく、自分は何ができて何ができないかを明らかにすること。次に、できないところ(できなかったところ)をそのまま放っておかないこと。そして、頭に入るまで何度も復習することです。『頑張るときはいつも今』。先延ばしにしないで、今、少しでも頑張りましょう!

ありがとうございます!

 朝、北中サポーターの方々が、あいさつや、声がけに来てくださっています。「ありがとうございます」と声を掛けると、「来られるときしか来ません。無理しません。」「北中生からパワーをもらっています。」「今年は、生徒さんから先にあいさつしてくれるのでとっても嬉しいです。」とさまざまなことを話してくださいました。昨日、花を生けてくださるSさんも同じことを言ってくださったのを思い出しました。「あいさつは自分から」。あいさつを交わすと、心が温かくなりますよね。これからも、いつでも、どんな時でも、自然とあいさつが飛び交う学校でありたいですね。

 

ありがとうございました!

 教育目標等の掲示作業を手伝っていただく北中サポーターを募集したところ、お一人の方が来てくださいました。ご多用の中、本当にありがとうございました。3教室分貼ることができました。あと、19教室です。

初めての生徒会専門委員会

 放課後、今年度初の専門委員会が開かれました。自己紹介、副専門委員長決め、活動内容の確認、役割分担等を行いました。生徒会活動は、学校の要の活動。楽しく、笑顔が溢れる学校を「つくる」ために欠かせない活動です。みなさん、ぜひがんばってください!。多くの専門委員長さんは、今日がデビューだったのでは?いかがでしたか?リーダーって、大変ですよね。でも、絶対大丈夫。誠実に一生懸命やれば、必ずみんなが助けてくれます。信じて、頑張ってみてください。応援しています。

「雰囲気が変わりましたね!」

 北中には、職員玄関に季節の花を生けてくださる方がいます。Sさんという方で、私が6年前にこの北中に勤めていたときも生けてくださっていたので、もう何年も続けていらっしゃるのだと思います。「あらー、お久しぶりです」「お久しぶりです。」と挨拶を交わしたあと、「なんか、北中の生徒さんの雰囲気が去年までと違いますね。生き生きとしている感じ。挨拶も、生徒さんからしてくださるんですよ!」と話してくださいました。生徒が褒められるほど、嬉しいことはありません。思わず、「本当ですか。ありがとうございます。」と大きな声を出してしまいました。そうですね、私も北中生の挨拶のよさを感じています。たとえ「こんにちは」「こんにちは」の一言でも挨拶を交わすとさわやかな気分になりますよね。

1限 3-3 理科

 今日の目標は「荷物を二人で持つとき、背の高さの違いは力の大きさの違いと関係があるのだろうか?」。今日の課題は「1つの力と同じ働きをする2つの力の向きと大きさを調べる」。バネとバネばかりを使って、グループ毎に実験。角度をいろいろ変えて目標の「関係があるかどうか」を調べました。どの班も、みんなで協力しながら「こうするのかな」「これでいいんじゃない」とお互いに声を掛けながら、楽しそうに実験していました。その様子がとってもステキで、見ていて微笑ましかったです。さすが3年生!また、実験道具の、準備や後片付けも、もちろんテキパキしていて、すごいなぁと思いました。最後に、前時に各自で提出したレポートが返却されました。松川先生にとっても褒められていました!次もがんばってください! 

やっぱり、一生懸命はカッコイイ! 陸上競技部!

 五十公野公園陸上競技場で、第1回下越地区中学校記録会が行われました。昨年よりも、参加校が大幅に増えていました。風が強く(しかも逆風)、時折雨が降る天候の中、陸上部の生徒たちは、ひたむきに走り、跳び、投げていました。一人一人が自分の限界に挑戦しようとする姿がとってもカッコよかったです。思わず、応援に力が入りました。感心したのは競技だけでなく、仲間を応援する姿がとってもよかったです。さらに、後始末がすばらしかった。「誰、このマスク?」「誰、このペットボトル?」「雨が降ってきてから片付けたら大変だから、今のうちにサッサと片付けよ!」「ハイ、そっち持って、真ん中合わせるよ!」とどんどん声を掛け、あっと言う間に敷物にしていたブルーシートを片付けてしまったところ。その様子を遠山先生に話したら、「陸上部の生徒たちは『来たときよりも美しく』を心掛けているんです」ということでした。さすがです。来週は、下越陸上競技選手権大会が胎内陸上競技場であるそうです。がんばってください。なお、この記録会で、3年A.Yさんが800mと1500mで、3年E.Aさんが800mで、3年I.Sさんが3000mで、2年Y.Gさんが走り高跳びで、通信大会参加標準記録を突破しました。Y.Gさんは自己記録を15cmも伸ばしたそうです。すごい!

やっぱり、一生懸命はカッコイイ! サッカー部

 (宗村先生からメールが届きました。)サッカー部は、五泉中学校で合同練習会を行いました。参加したのは、北中、村松桜中、築地中、五泉中。雨が激しかったので、前半は体育館で練習+ゲーム形式の練習。その後、グランドに出て、北中VS五泉・村松桜中で試合を行いました。「最初は点数を決められましたが、後半は相手がばててきたところ、北中は最後まで走りきり、追いつくことができました!!」という試合内容だったそうです。さすが!北中サッカー部!これからも、がんばってください。寒い中、お疲れ様でした!