学校ブログ
さあ、始まる! 始める!
令和7年、新たなスタート! 教室では学年の先生が廊下や教室の床をモップがけしたり、掲示物を整えたり、机を拭いたり、黒板にメッセージを書いたりしていました。また、トイレや水飲み場、職員玄関に、地域の方が新しい花を生けてくださいました。さあ、いよいよ始まりますね。「学校が始まって嫌だな」という気持ちももちろんあると思いますが、それ以上に「よし、頑張るぞ」という気持ちで満ちていると思います。Let's begin! 「頑張るときはいつも今」 がんばりましょう。待っています!※今週は天気が荒れそう。登下校、十分気を付けてくださいね。
今年もよろしくお願いいたします!
2025年 令和7年がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。冬休みもあっという間に半分が過ぎました。みなさん元気でしょうか。体調は崩していないでしょうか。雪のない正月ですが、寒い日が続きます。体調には十分気を付けてくださいね。そして、残りの冬休み、さらに充実した休みになるといいですね。令和7年がみなさんにとってよき年となりますように!
冬休み
今日の全校朝会は校長、生徒指導主事の話、表彰。2学期前半終了、明日から冬休みに入ります。やらなければならないこと、やったほうがいいこと、やりたいこと。それはいつまでに? 箇条書きでいいので紙に具体的に書いて家のどこかに貼っておきましょう。進捗状況を自分で(意志の弱い人は家族の力を借りてください)毎日チェック。一つでも多く達成できるといいですね。充実した冬休みを! よいお年をお迎えください。
1年を振り返って
あるクラスでも今年を表す漢字に取り組んでいましたが、新聞委員会も1年を振り返って漢字一文字で表しました(会議室掲示板)。勉、闘、頑、楽、笑、新、挑、会、最、初、学、変。それぞれに意味があり、「なるほどな」と思いながら読ませてもらいました。2024の学校は一応明日で一区切り。冬休みに入ります。2024年はいかがでしたか。また、来年はどんな年にしたいですか。※全国的(新潟県も含めて)にインフルエンザが流行しているようです。北中はマイコプラズマ肺炎がなかなかおさまりません。風邪症状で休む生徒も後を絶ちません。寒い日も続きます。栄養と睡眠。これからも体調管理には十分気を付けてくださいね。明日は全校朝会からスタートです。8:10にスタートできるように余裕をもって登校しましょう。
3限 3年1,2組 保健体育
「シンクロナイズド マッティング」1,2組発表会。3,4組同様とっても楽しそうに、仲良く、いきいきと演じていました。各チーム、それぞれ構成に工夫が見られ、個性が光りました。すばらしかったです。また、それぞれチームワークがよく、まさに和気あいあいと楽しそうでした。演じ終わった後も、なかよく楽しそうに会話していて、見ている私も温かい気持ちになりました。この活動を通してさらにクラスの仲がよくなったのではないでしょうか。演技もよかったですが、それが何より嬉しかったです。卒業に向け、さらに絆を深めっていってくださいね。寒い中、よくがんばりました!お疲れ様でした!
有機農業でつくられたお米
給食だより(12月号)にも紹介がありましたが、12月は有機農業でつくられたご飯が提供(五泉市学校給食)されています。有機農業とは「科学的に作られた肥料や農薬などは使わずに、環境への負担をできる限り減らした農業のこと」です。五泉市は来年度以降も学校給食の提供回数が増えるように生産量の拡大を目指しているそうです。ちなみに、今日の給食は「冬至献立」。ご飯、ししゃもフライ、ほうとう、ゆかり和え、牛乳でした。今年の給食は来週2回のみとなってしまいました。これからもお世話になっているさまざまな人に感謝しながらいただきましょう。
3限 1年生
1,2組 「保健体育」 1年生は柔道に入っています。今日は、クラス毎に柔道着の着方、さまざまな受け身のやり方をそれぞれ学びました。凛とした空気の中で行う柔道。いいですよね。3組:「技術」 木工室に入った途端、あまりの集中力に圧倒されました。等角図と第3角法による正投影図の作図。時々周りの人に聞きながら、まさに一心不乱に作図に取り組んでいました。
3限 3-3,4 保健体育
「シンクロナイズド マッティング」発表会。マット運動の応用。曲(約2分)に合わせてグループ毎に構成を考えて演技。2クラスで合計6グループが出演。みんなの前で披露するのはさぞかし緊張するだろうなと思いましたが、とっても楽しそうに、仲良く、いきいきと演じ切りました。準備から、練習、本番演技、後片付けと終始和やかな笑顔。見ている私も笑顔になりました。それにしても、各チームそれぞれ細かいところまで工夫を重ね、作り込んでいて「スゴイ!」と思いました。そして何より、準備・後片付けをみんなで協力しながら一生懸命に行っているところ、がんばって演じている仲間を温かい目と拍手で応援しているところがすばらしかったです。感動しました!
5限 2-3 社会(研究授業)
教育委員会学校訪問。指導主事の方に授業を見ていただきました。今日のテーマは「東北地方の祭りを通して、長年受け継がれてきた人々の願いについて考える」でした。北中の職員全員+小学校の先生+指導主事の先生と、とてもたくさんの人に参観されている中での授業。とても緊張したと思いますし、何よりも2-3だけが5限に残って授業を受けるという状況の中、とっても熱心に授業を受けている姿、姿、姿。「いい子たちだなぁ」とあらためて思いました。話合いの雰囲気もとっても和やかで、温かかったですし。指導主事の先生も「すばらしい生徒さんたちですね」とたくさん褒めてくださいました。授業が終わった後、「生徒一人一人の学習意欲を高めるためにはどうすべきか」をみんなで話し合いました。2-3のみなさん、本当によく頑張りましたね。お疲れ様でした。
3限 3年生
1組:社会 地方自治 「これまで学習した内容を踏まえて五泉市の予算について自分の考えをまとめよう」 今年3月に発刊された「広報 五泉」を読み込み、自分で考え、発表しました。2組 理科:「ボルタ電池の仕組みを理科しよう」 私には難しく思いましたが、毎日ちゃんと授業を受けている生徒たちは「お茶の子さいさい」とていう感じでした。さすがです! 3,4組:保健体育 「シンクロナイズドマッティング」 グループ毎に構成を考え、表現、タブレットで録画、修正を加え、さらに挑戦!。みんなとっても楽しそう。やはり、「自分で考え」て「みんなで創り出す」ということは「おもしろい」ですね。
個別面談 ありがとうございます
今日から個別面談がはじまりました。年末のご多用の中、お時間を作っていただき本当にありがとうございます。有意義な会になればと思っております。よろしくお願いいたします。なお、せっかく学校にお越しいただくので、お子様の普段の頑張りを見ていただきたく、美術や習字などの作品を展示しました。
3年生:美術「平面立体のデザイン」 2年生:総合「職場体験新聞」、習字「初志」、美術「空想画」 1年生:習字「大志」、美術「生まれ月のデザイン」 各学年の廊下や学習室に飾ってあります。どうぞご覧ください。
宝のありかはどこ?
1年3組で数学の授業公開がありました。H先生から「宝島にある宝のある場所を見つけて」と課題が出されました。これまでにコンパスと定規を使って学習した垂直二等分線、垂線、正三角形、角の二等分線の作図を駆使して、班で話し合って課題の解決に挑みました。以前に使ったワークシートを見ながらどんな作図をしたら「指令」に応えられるかを話し合ったり、実際に作図に取り組んだりしながら、熱心に取り組んでいました。学んだ知識・技能をこんなふうに生かせるのだということに気付き、筋道を立てて説明できるように学習が進んで行く姿が楽しそうでした。時間が足りなかった生徒にも、各自が見つけた(であろう)宝のありかを画像でロイロノートに提出するように指示され、続きの学習ができるように工夫されていました。みんなが宝のありかを見つけてくれていたらうれしいです。
全校朝会
全校朝会がありました。先日行われた生徒会役員選挙で選ばれた新生徒会三役の任命式及び各種賞状伝達を行いました。選ばれた4人が全校生徒の前で新たに決意を述べました。とても責任の重い立場ですが、みんなで力を合わせて公約の実現に向けがんばって欲しいと思います。みんなで、応援していきましょう。
一生懸命はカッコイイ!
8日(日) 新潟県アンサンブルコンテストが新潟テルサで行われました。北中からは金管打楽器6重奏、木管7重奏が出場。それぞれ、銅賞と銀賞をいただきました。テルサという大舞台での少人数による演奏は緊張したと思いますが、いい経験になったのではないでしょうか。どちらも、一生懸命さが伝わるいい演奏でした。「どうだった?」と聞くと、「まだまだ技術を磨く必要があります。がんばります。」という頼もしい決意。その向上心、大事ですね。今年一番の冷え込みの中、しかも、演奏順が1番と60番と離れていて、楽器運び等を含めいろいろな苦労があったことと思います。楽器運び等を手伝ったみなさんも大変お疲れ様でした。
一生懸命はカッコイイ!
7日(土)BSN杯U14バスケットボール下越地区予選会が笹神中学校で行われました。男子バスケ部が出場。第2回戦対畑野BC(佐渡市)。残念ながら、負けはしましたが、私は強豪相手によく戦ったと思います。特にディフェンスの動きがよく、攻撃をよく抑えていました。でも、もちろんいろいろな課題もあるはず。これからも努力を続けていって欲しいと思います。
県アンサンブルコンテスト
8日(日) 新潟テルサで新潟県アンサンブルコンテストが行われます。北中からは金管打楽器6、木管7が出場します。「がんばってね」と言うと口をそろえて「ハイ!がんばってきます!」という力強い返事が返ってきました。がんばってきてください!
いじめ見逃しゼロスクール集会
5,6限 生徒会本部主催いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。事前に取ったいじめアンケートの結果の発表、いじめの定義についての再確認をした後、各教室に戻って、本部が制作した動画を視聴。動画について感じたこと、考えたことをクラス内で話合いました。いじめにつて真剣に考えている様子が伝わってきました。体育館に戻り、どんな話合いが行われたかの報告、最後に北中いじめ見逃し0宣言を全員で復唱しました。本部、そして学年委員の意気込みがスゴかった。この会を本気で成功させるという気持ちが本当に伝わってきました。温かい学校をみんなで創っていきましょう。
赤い羽根共同募金
今朝もVS委員会の呼びかけがありました。みなさん、ご協力ありがとうございました。ご協力いただいた寄付金は、I先生が代表して社会福祉協議会に届けてきました。※活動している写真がなくてすみません。
生徒会役員選挙決選投票
今朝、生徒会躍進選挙決選投票を行いました。選挙管理委員会のみなさん、朝早くからお疲れ様でした。結果は明日の朝、生徒玄関で発表されます。
「ヘルメットをかぶろう!」 交通安全委員会
交通安全委員会のみなさんが、朝、校門前に立ち、「自転車通学生のヘルメット着用と正しい着用の仕方」を呼び掛けています。今週の金曜日まで行うそうです。昨年度までなかった活動、すばらしいですね。寒いと思いますが、がんばってください!
赤い羽根協同募金 明日も行います!
今朝、VS委員会が「赤い羽根共同募金」を呼び掛けていました。イマイチ集まりませんでした。明日も行う予定です。ご協力をお願いします。
明日、明後日 「赤い羽根共同募金」です
昼の放送でVS委員長さんが「『赤い羽根共同募金』は、国民たすけあい運動としてはじまり、ボランティア活動などさまざまな支援に役立てられています。一人一人の力は小さくとも、たくさん集まれば大きな力になります。4日、5日の2日間VS委員が生徒玄関廊下で募金のお願いをします。助け合いの精神で、募金にご協力をお願いします。」と全校生徒に向けて呼びかけを行いました。みなさん、ご協力をお願いします。
キビキビうごいていましたね! 選挙管理委員会!
立候補者、責任者の態度もすばらしかったのですが、選挙管理委員の準備、運営、片付け、開票等の仕事に臨む態度も抜群でした。3年生は上手に指示を出すとともに率先垂範、また、1,2年生は「次に何をすべきか」を考えながらテキパキと積極的に動いていました。見事としか言いようがありません。目を見張る働きぶり。全員の力で力を合わせ、何事もなく、アッと言う間に開票作業まで終了しました。大変お疲れ様でした!
生徒会役員選挙立会演説会
5,6限、体育館で立会演説会が行われました。「校長先生、ダメです。緊張し過ぎて。どうしたらいいでしょうか。」 会が始まる前、候補者、責任者ともに、泣きそうなくらい緊張していましたが、いざ、ステージに上がると・・・・立派でした。一人一人、自分の伝えたいことを見事に表現していました。誠実さが伝わってきました。やっぱり、テクニックではないですね。やっぱり『一生懸命』は伝わります。もちろん、立候補者、責任者の話す内容も「何をしたいのか」「なぜこの人を推薦するのか」が十分伝わるすばらしい内容でした。協力者のみなさんを含めて、選挙活動、大変お疲れ様でした。立ち上がって行動を起こしたこと。それだけでもう三十丸です!心から敬意を表します。
寒い中 本当にありがとうございます
以前も紹介しましたが。毎週月曜の朝、地域の方が地域の花を集めて、トイレや水飲み場に花を生けてくださっています。今の季節、手が冷たいでしょうに、本当にありがとうございます。また、日中、地域の方お二人が中庭にチューリップの球根を植えてくださったり、草取りをしてくださいました。寒い中、本当にありがとうございます。
12月になりました 1日1日を大切に
今朝の黒板メッセージ 「おはようございます 12月になりました! 今月は‥ 生徒会選挙立会演説会 いじめ見逃しゼロスクール集会 三者面談 作品展示 冬休み前全校朝会 そして冬休み ついに今年も終わっていまいます 1日1日を大切に では 12月もよろしくー!」 いつの間にか12月。12月もやること盛りだくさんですね。1日1日を大切のがんばりましょう!
受験は個人戦 受験勉強は団体戦
今朝の黒板メッセージ。「おはようございます。『受験は団体戦』という言葉をよく聞きますが、私は『受験は個人戦』、『受験勉強は団体戦』だと思います。違い、わかる?? 今日の5問①be interested in~ ②also ③remember ④how to~ ⑤each other」 なるほど、確かにそうですね。やる気に満ちあふれたクラスの雰囲気の中だと、自然と自分もやる気が出ますものね。
一生懸命はカッコイイ!
昨日、新潟県中学校新人卓球大会が小千谷市総合体育館で行われました。北中からは下越地区予選大会(個人戦)を勝ち抜いたS.R(1)さん、W.S(1)さん、K.I(2)さんが出場しました。それぞれ、2回戦進出、3回戦進出、3回戦進出を果たしました。各地区の予選大会を勝ち抜いた選手たちが集まった県大会。対戦相手はさまざまな点で上手でしたね。とてもいい経験になったと思います。新たな目標に向かってがんばってください!
一生懸命はカッコイイ!
昨日、BSN杯バスケットボール下越地区予選大会が阿賀野市立笹神中学校で行われました。北中男子バスケ部が出場。村上RED HAWKSと対戦し、59対42で勝ちました。相手チームも北中と同じくらいいいチームでしたね。次の対戦相手は佐渡市立畑野中学校。がんばってください! ※3年生がたくさん応援に駆けつけてくれました。ありがたいですね。
楽しそうでした! 6限 1年生 学年レク
1年生は体育館で学年レクを行いました。中央委員が何度も打ち合わせをして企画したレク。「障害物リレー」。とにかく中央委員の運営がすばらしかったです。よく自分たちだけで、ルールをわかりやすく説明し、運営したと思います。おかげで笑顔がたくさんのレクになりましたね。中央委員のみなさん、お疲れ様でした。
生徒会スローガン 掲示
美術部が制作した生徒会スローガンが体育館に掲示されました。素人の私が見ても一発でわかるくらい、質が高い。「桜梅桃李」。北中生一人ひとりの個性が発揮され、ともに成長していく中で、生徒会活動目標「笑顔満開な最光の北中」が達成できるように生徒会活動をがんばる!という決意のもとにこのスローガンになったのでした。みなさん、がんばりましょう!
生徒会役員選挙に向けて
今週月曜日から、12月3日(火)投開票の生徒会役員選挙に向けて各候補者の運動が始まっています。今日は選挙管理委員会と各候補者・責任者が集まって、同日に行われる立会演説会のリハーサルを行いました。会の進行や登壇~演説順と所作の確認、選挙管理委員は投票時の人員配置の確認をしていました。適度な緊張感をもって臨んでくれたと思います。運動ができるのはあと2日(授業日)です。お互いに刺激を受け合いながら、投票する全校生徒のみなさんに、各自の思いが伝わるとよいですね。精いっぱいの運動をしてほしいと願っています。
1年 5,6限 職場訪問発表会
1年生は職場訪問で学んだことをグループでまとめ、グループで発表しました。聞き手の関心をひくためにクイズ形式で行ったり、プレゼン用ソフトを上手に使ったりと、発表の仕方に工夫がたくさんあって、聞き手を飽きさせないすばらしい発表でした。身近な職業が多かったのですが、意外と知らないことがあって、「そうだったのか」と思うことがたくさんありましたね。保護者の方にたくさん来ていただき、生徒たちもやる気が出たと思います。これからも、北中生への応援をよろしくお願いいたします。
3年 5,6限 探究型学習発表会
総合的な学習の時間で、自分でテーマを立てて調べたこと・学んだこと・考えたこと・疑問に思ったことをクラスで発表しました。ビックリしました。着眼点がスゴイ!と思いましたし、発表の仕方も一人一人工夫したところがたくさんあってさらにビックリ。もちろん、聞く態度もうなずきながら聞く等、発表者へのリスペクトが感じられる聞き方で、これまたスゴイと思いました。最後に、たくさんの保護者の方が応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
公開授業 3限 1-1,2 保健体育
小中連携公開授業。小学校の先生に中学校の授業を見ていただきました。課題:「側方倒立回転ができるようになるにはどうすればよいか」 いわゆる側転。模範映像を見て、きるようになるためのポイントを自分で考えながら何度もチャレンジ。そうです。やみくもにやるのではなく、できるようになるために自分で考え、模索するって大切ですね。何度も何度もチャレンジする姿勢、すばらしかったです。最後の後片付けもみんなで協力しながらやっていてバッチリでした。私も昔を思い出してやってみましたが、なかなか上手くできず、老化が進んでいるのだと実感しました。とっても悔しかったです。泣きそうになりました。
公開授業 1限 理科 1-3
小中連携公開授業。小学校の先生に中学校の授業を見ていただきました。課題:「光源ではない物体の見え方について、図や言葉で理由を説明することができる」 「光源ではない物体が目に見えるのはなぜ?」「鏡に映った物体が見えるのはなぜ?」この2つの問いに、これまで学習してきたことを使いながら、自分なりに説明しようとがんばりました。自分の考えを相手にわかりやすいように説明することは難しいですが、これから生きていく中で必要な力です。周囲の仲間と言葉を交わしながら、何とか自分で表現しようと努力する姿勢がとても良かったです。
数学っておもしろい! 5限 3-2 数学 研究授業
新潟県中学校教育研究会数学科の代表として当校の知野先生が2年かけて研究に研究を重ねてきた授業を多くの参会者がいる中で公開しました。知野先生も大変だったと思いますが、3-2の生徒のみなさんも大変だったと思います。全校で自分たちのクラスだけ残って、しかもあんなにたくさんの知らない先生方(北中の先生方を合わせると60人近く)に囲まれて・・・。緊張したと思いますが、プレッシャーをはねのけ、伸び伸び(内心はわかりませんが)と授業に臨んでいました。授業が終わって協議会を行ったのですが、全員が「みんな一生懸命に取り組んでいてすばらしい。いい生徒さんですね。」と褒めてくださいました。とても嬉しかったです。協議会では生徒が「数学っておもしろい!」ってワクワクするような授業をどうやって創ったらいいかをみんなで考えました。3-2のみなさんの頑張りが、それぞれの学校で生かされていくと思います。3-2の生徒のみなさん、何度も言いますが本当にお疲れ様でした。本当によく頑張りました。
現状維持は退歩なり
生徒会本部が、「生徒会活動の活性化」を目的として組織の見直しを図り、本日の生徒総会で審議、全校生徒に賛否を問いました。具体的には、専門委員会の再編・一部廃止と活動内容の見直しでした。見直し案が可決されたため、令和7年度から本格的にスタートします。これを機に、もう一度生徒会や専門委員会の活動をふり返り、より主体的な活動になるように検討して欲しいと思います。それにしても、毎年同じ、現状維持、前例踏襲ではなく、「このままでいいのか」と常に問い続け、よりよい活動にしていくことはとても良いことだと思います。6年度はまだ終わっていません。7年度からと言わず、今できることはどんどんやっていきましょう。
5,6限 書道
2年生は5,6限2コマ連続で書道でした。題「初志」。6限目を覗いたのですが、どのクラスも静かに集中して書いていました。静かに心落ち着かせ墨を使って筆を動かすっていいですよね。凛とした雰囲気もいいですよね。集中しているだけあって、みんな伸びのあるとてもすばらしい字でした。さて、寒い日が続くようになってきました。新潟県もインフルエンザの流行期に入ったと発表が。マイコプラズマ肺炎も心配です。しつこいですが、睡眠、栄養、下着等での体温調節・・・。体調管理には十分気を付けてください。良い週末を!
あと60日
3年生は1限から5限まで実力テストでした。お疲れ様でした。5限の受検の様子をのぞきましたが、普段は穏やかな笑顔の3年生がまさに問題と格闘。入った瞬間、思わず出たくなるような位、教室全体のやる気に圧倒されてしましました。聞けば、3年生の北中への登校日数はちょうどあと60日だそうですね。確かに、気づけばもうすぐ12月、冬休みまであと少し。卒業まであっという間です。残りの中学校生活をどう過ごすか。せっかくですから、みんなが笑顔で楽しく充実した日々にしたいですね。もちろん、勉強はキツいでしょうが、なんとか自分に克ち、一歩でも二歩でも前へ進んで欲しいと願っています。応援しています。
3年 進路説明会
5・6限、体育館にて進路説明会を行いました。3年生とその保護者の皆様に、進路決定までの日程や手続きについて、進路指導主事が説明しました。これまでの進路学習で膨らませてきた夢を、いよいよ現実にする時期です。生徒が自ら考え、保護者の皆様の協力をいただいて、進路決定までの道のりを前進してほしいと願っています。そのために、学校でも慎重に進路事務を進めてまいります。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1年 学校巡回歯科指導
五泉市が例年行っている学校巡回歯科指導が、5限に1年生で行われました。3名の歯科衛生士にご来校いただき、各学級で「歯肉炎予防すこやか歯ぐき教室」が開かれました。歯肉炎等、口腔の健康を害する実際を画像等を使って学び、染出しによる磨き方チェックを経て、歯ブラシやデンタルフロスを用いて効果的な歯磨きの仕方を学びました。鏡を見ながら真剣に取り組んだ生徒が多くいました。日頃の歯磨きにぜひ生かして健康に過ごしていきたいものですね。
SNS教育講演会
5限、体育館にてSNS教育講演会を行いました。講師の新潟市児童相談所・小野郁夫様からのお話によって、現在の若者がハマっているケータイやSNSの問題点にふれ、中学生としてその活用のしかたを考えるきっかけになったと思います。望ましくない使用法によって引き起こされる事件の数々を例に「自分の身は自分で守る。助けてくれる人は身近にいる」ことに思いをはせていけるような時間になりました。
生徒会役員選挙 1,2年生、次はみなさんの番です!
生徒会役員選挙の立候補者が揃いました。昼休み、立候補者とその責任者が集まり、担当の先生から選挙活動についての説明を聞きました。来週、準備を進め、25日の昼休みから選挙活動が始まります。立候補者も責任者も、北中のために全力でがんばってください。みなさんも北中のために立ち上がってくれた人たちを思いっきり応援しましょう。がんばれー。
2日目も健闘を祈ります!
あるクラスの朝の黒板(最近このネタが多いですかね)。「おはようございます。今まで史上最大にテストに向けてがんばれている自分、がんばってきた自分に、自信をもって、時間いっぱいに戦ってください!2日目も健闘を祈ります!」人生史上最大に勉強してきたみなさん、手応えはいかがだったでしょうか? 結果はともかく、黒板の言葉どおり、ここまでがんばれたことは自信に繋がり、その自信は必ず勉強や勉強以外のことにまで生かされていくことでしょう。まずはお疲れ様。今日はゆっくり休み、また明日からがんばってください!
写真は1年1組。朝の会の後、やっぱり勉強モードに!1年生、今日は保体、国語、英語でした。いかがでしたか。
がんばろう! あとはやるだけ!
今朝のあるクラスの黒板。「おはようございます。あきらかに前回のテストのときよりみんながんばって勉強していました。がんばろう!あとはやるだけ!」 最善は尽くした。あとは、覚悟を決めて臨むのだ-! 担任O先生の、生徒たちのこれまでがんばりに対する見取り、そして熱い熱い思いが込められていますね。一日目終了。今日のテストことはいったん隅に置いて、明日のテストのことだけを考えましょう。がんばれー。
テストモード!
さあ、第3回定期テストです。朝、3年1組の教室におじゃましたら、当たり前ですけどみんなテストモード。教室に入ってくるなり勉強の話。「男女共同参画社会基本法!出ると思います」「五教科合計~点を目指します」「英語がやばいです」「社会、覚えることが多過ぎです」・・・。定例の朝の会が終わると、仲間で問題の出し合い!うぉー!教室がやる気に満ちあふれていました。
どんなときも、自分を、仲間を大切にしてね
今朝のあるクラスの黒板メッセージ。「おはようございます。テストが終わってまたテスト。そしてさらにテスト。『ストレスがたまるなぁ』という人も少なくないでしょう。そういうときは前向きな発散方法を見つけられる仲間でいられるといいね。どんなときでも自分を、仲間を大切にしてね。」 本当ですね。大変なときこそ、自分を、仲間を大切にしていきたいですね。
ありがとうございます
以前紹介しましたが、毎週月曜日の朝、地域の方がご自宅やご近所から花を集めて北中のトイレや水飲み場に生けてくださっています。また、暑い日も寒い日も毎朝校門の前に立ち、北中生に「おはようございます」と声を掛けてくだる方がいます。数ヶ月前から「私も参加します!」と別の方がお一人増えました。この方々は時折中庭の草取りをしてくださっています。決して簡単なことではないです。五泉北中学校をを応援してくださる方は他にもたくさんいらっしゃいます。いただいたご恩に報いるために、生徒たちと一緒に努力し続けようと思います。花を見る度に、中庭を見る度にそう思います。
5限 2年生
1組 理科 電流・電圧の規則性 前時の復習として練習問題を解いていました。「2分でできますね」「大丈夫です」 余裕の返答に自信がうかがえました。さすがです! 2組 数学 新潟学びチャレンジ 真剣そのもの。最初はみんな悩んでいました。でも、終わり頃にはバッチリ解けたのではないかと思います。きっと。3組 英語 同じく新潟学びチャレンジ 読解問題と英作文。簡単には解けない良問ばかり。驚いたのは、終わってからの班での学び合い。「こうだよ。だって~だから。」「私もそう思う」「私も」「ここ、わからなかった」「そこはたぶん~だから~だよ」「なるほど」と、みんなで話し合って答えを導こうとしていたところ。しかも、楽しそう。とってもいい雰囲気でした。同じ空間にいて心が和みました。