学校ブログ
緑の募金 VS委員会
VS委員会(ボランティア整美委員会)が、今週26日(月)から今日までの3日間、国の森林整備等の推進に役立てるための「緑の募金」活動を行ってくれました。朝の登校時に玄関で呼び掛けと募金の受取りをしました。最終日は1年生の委員が担当しました。「ご協力お願いします!」「今日で最後ですよ~」などと、元気に呼び掛けていました。全校生徒が緑化活動をはじめ公共ボランティアについて考えたり、実践したりするきっかけになったらすてきだなと思います。呼びかけに参加したVS委員のみなさんも、募金に応じてくれた全校のみなさんもありがとうございました。
生徒朝会(応援練習)
今月の生徒朝会は、地区大会への激励会に向けての全校応援練習でした。応援団長の指示のもと、校歌やエールのかけ方の練習をしました。手拍子のタイミングなどを含めて、北中生の一致団結の姿が見られるように今後もがんばっていきましょう。
5限 1年生
1組(数学)は、正の数、負の数を利用して平均を工夫して求めるという課題に取り組んでいました。先生から次々に出されるミッションに、班で話し合って出した考え方や式をロイロノートに提出したり、それを基にモニターを見ながらみんなで確認したりしていました。2組(国語)は、物語を読みながら登場人物の様子や心情の変化を描写を基に考える学習。言葉の一つ一つに集中して、「○○って何?」と質問する生徒もいました。3組(音楽)はヴィヴァルディの「春」を題材に、情景を音楽で描写するうえで、楽器や演奏法によってどんな表現になっているかを考える学習だった(のではないか)と思います。I先生曰く「先生、もう5分早く来ていたら、みんな一生懸命に書いている姿が見られたんですよ。」確かに、ワークシートにはびっしりと考えが記入されていました。
フッ化物洗口
歯科保健衛生の取組として、今年度もフッ化物洗口を実施します。(なお、実施は年度当初集約した希望者のみです。)昨年度は終学活前でしたが、今年は朝の時間にやってみることにしました。衛生委員会によって各学級に準備され、先生の指示で手際よく進めていました。
定期テストまでのカウントダウン
とある学級の朝の黒板メッセージ。この学級はいつも「○○の日」の紹介とともに担任が自身の体験などを交えて生徒を励ましてくれます。今日は「たまご料理の日」なんだそうです。「(前略)・・・テスト勉強はきついし、めんどくさいし、疲れるしで大変だと思います。分かります。私も体験してきたので。でも、それを乗り越えた先のメリットも知っています。やって損はないはず。応援しております。」先生の願いが伝わります。ちゃんと「くっつきにくいフライパンがほしい○○(先生の名前)」で締められているのも味わいがあって楽しいです。
側溝清掃
昨年は強風で急遽中止になった、恒例の側溝清掃を今年は行うことができました。学年ごとに場所を分担して、校舎回りの側溝の泥あげを行いました。多数の生徒が協力してくれました。ミミズの出現に声を挙げたり、スコップや一輪車の扱いに苦労したりといった場面も見られましたが、おうちの方や先生方と短い時間ながら一生懸命がんばってくれました。お集まりいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
定期テストまでのカウントダウン
今年度の第1回定期テストまで10日を切っています。とある教室では、数学の課題に取り組んでいました。一人で真剣に考える生徒、友達同士で教え合う生徒、先生の助言を受けに集まってみんなで解決しようとする生徒など、様々な形でがんばっていました。テスト当日に向けて、それぞれのやり方で準備を進めてほしいです。がんばれ~! 北中生!
1・2年生のみの昼休み
3年生は修学旅行の振替休業日でした。3年生が不在の3日間、1・2年生での活動でしたが、授業、生徒会活動での当番、部活動ともに、それぞれの場でがんばりました。今日の昼休みは、2年生が体育館アリーナ、1年生はギャラリーでの卓球の割当でした。図書室は、図書委員の当番が1年生だったのもあるのか、1年生の利用が多かったです。画像にはありませんが、中庭に出て遊んだり、各教室で友達とおしゃべりしたりする様子も見られました。
3年生 修学旅行(最終3日目・5/17)
最終3日目は再び大阪へ。ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に行きました。あいにくの雨模様でしたが、みんなそれぞれにアトラクションやスーベニアショップ(お土産店)を満喫したようです。帰りの飛行機が少し遅れましたが、無事帰着しました。この後振り返りの学習があると思いますが、事前学習から当日をとおして得た知識、体験、人との関わりを、今後の学校生活に役立ててほしいと思います。
3年生 修学旅行(2日目・5/16)
昨日(2日目・5/16)は京都市内の班別自主研修。公共交通機関等を使って、事前学習で調べた見学地を回りました。ゴールは京都駅。全ての班が到着して安心しました。その後夕食を食べてホテルに帰りました。画像は限られていますがお土産話はたくさんあるので、おうちで分かち合ってください。
3日目の活動を終え、旅行隊は帰路についています。3日目の様子はまたあとで紹介したいと思います。