学校ブログ

下越地区大会(陸上競技)

今日から2日間、胎内市総合グラウンドで地区陸上競技大会が行われています。天候が心配されましたが、1日目を無事に終了しました。(画像はありません。)

・男子100m 3年生1名 優勝(県大会進出)

・女子砲丸投 3年生1名 5位(県大会進出)

・男子走幅跳 2年生1名 2位(県大会進出)

・男子4×100mR 決勝進出(あす)&通信大会記録突破

・女子低学年4×100mR 決勝進出

応援ありがとうございました。明日もがんばって!

2限 2年生

1組(技術・家庭)は、人と動物のかかわりをとおして生活にかかわる技術の学習でした。これだけ聞くと難しそうですが、担任のT先生は「洋菓子店のプリンとスーパーの3個パックのプリンはどうして値段が違うのか?」など、わかりやすく例を挙げて説明していました。3組(英語)は<to+動詞の原形>の学習でした。S先生がモニターに例とポイントを示しながら、「飲む(ための)水」「手を洗う(ための)水」などを英語で繰り返し言う練習をしていました。4組(数学)は連立方程式の学習でした。H先生が「ハンバーガー○個とジュース●個」を注文した時のパターンを2つ示し、それぞれの値段の違いから、式を立てて解いてみようとしていました。どの教科においても、日常の生活の場面を思い起こさせる内容で、興味をもって学習してくれると楽しさが味わえるだろうと思いました。(2組は都合により自習だったので割愛します。)

6月全校朝会

地区大会1日目を終えて、新しい1週間の始まりは全校朝会からでした。校長講話では、北中で育てたい4つの心について、その姿が見える場面を紹介し、「心」は自分たちの心掛けや努力で豊かにすることができることを目指そうと呼びかけました。その後、新しく北中のスタッフの一員となった学習指導補助員のOさんと今日から3週間の教育実習をするYさんの紹介のほか、地区大会以外での部活動(男女ソフトテニス、剣道)の賞状伝達がありました。

下越地区大会

暑い一日になりましたが体調不良を訴える生徒もなくよかったです。下記のとおり、それぞれの競技でがんばりました。次の戦いがある部も多いですが、結果を生かしてこれからも練習に励んでいってほしいです。

■サッカー

  五泉北 ●0-10 猿橋 

■男子ソフトテニス(個人戦)

  3年生2ペアが20日に次戦予定  団体戦は21日 

■女子ソフトテニス(個人戦) 

  3年生2ペアが21日に次戦予定  団体戦は20日

■男子バスケットボール

  五泉北 ○72-46 Asahi Max U15  20日に次戦

■女子バスケットボール

  五泉北 ●32-50 朝日

■男子卓球

  (団体戦) 予選で惜敗

  (個人戦) 3年生1人が21日に次戦

■女子卓球

  (団体戦) 予選で惜敗

  (個人戦) 3年生1人、2年生2人が21日に次戦、シードの3年生1人、2年生1人は21日が初戦

■バドミントン

  シングルス 2年生1人が20日に次戦

応援ありがとうございました。(画像はありません🙇)

五泉北中 われら いま もえあがるもの 胸にあり

いよいよ明日から下越地区体育大会が始まります。各部ともに前日練習にがんばっていました。明日はサッカー(五十公野公園)ソフトテニス(粟島公園)バスケットボール(男子:聖籠町町民体育館、女子:サンビレッジしばた)卓球(新発田市カルチャーセンター)に北中生が参加し、熱戦の火ぶたが切られます。校歌の一節にあるように、道は険しくともがんばりぬく北中生であってほしいと願っています。がんばれ! 北中生!

歯と口の健康週間

6月4日~10日、歯と口の健康週間です。今日はそのスタート、むし(6・4)歯予防デーです。昼の放送や保健室前の掲示でも触れられています。歯磨きの仕方や大切さを含めて考えてみる機会にしましょう。

今年の標語は「歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり」です。詳しくはこちらなどを見てください。

1年生 郷土料理講習会

今日から3日間、五泉市の食生活改善推進委員(以下「食推さん」)の皆様をお迎えして、1年生(1学級ずつ)を対象に郷土料理講習会を行います。今年のメニューは「干しかぶ煮」です。当地では、干した大根を「干しかぶ」と呼びます。これを水で戻し、にんじん、たけのこ、じゃがいも、厚揚げ、干ししいたけ、こんにゃく、鶏肉とともにかつおだしで煮ます。普段生徒のみなさんがおうちでどれくらいキッチンに立っているのかはわかりませんが、食推さんの手ほどきを受けながらピーラーや包丁をつかって野菜を準備したり、調味料を計ったりして、熱心に取り組んでいました。ふるさとの味を知り、地域のことを考えるきっかけの一つにしてくださいね。

地区大会激励会

6月は下越地区中学校体育大会があります。部活動でがんばってきた3年生にとっては最後の公式戦のスタートです。今日の放課後、出場選手の激励会を体育館で行いました。生徒代表と校長からの激励の言葉に続いて、各部の紹介、選手宣誓を経て、応援団長の指揮による激励応援がありました。合同チームや中体連認定チーム(地域クラブ等)での参加もありますし、競技ごとに日程は様々です。北中生は、陸上、軟式野球、バスケットボール、卓球、ソフトテニス、サッカー、剣道、バドミントン、水泳の各競技に出場します。がんばれ! 北中生!

(日程の詳細は新潟県中学校体育連盟(新潟中体連)のウェブサイトを参照してください。)

避難訓練 ~「奇跡」にしない~

定期テストのあとの午後でしたが、大地震を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報が発表されたことを知らせる放送の後は校内放送等の情報伝達機器が使えなくなった想定で、職員室にいる先生方が各教室棟に急行して避難指示を伝え、全校をグラウンドに避難させる流れを実施しました。学級担任の先導で頭部を保護しながら走ってグラウンドに集まりました。その後、防災担当と校長から全体指導を行いました。校長からは、2011年の東日本大震災の際の中学生らによる「釜石の奇跡」と呼ばれた自主的な避難行動は、「奇跡」ではなく日頃の訓練の成果であったことを伝えました。これを例として、備えと命の大切さを考える時間になりました。

第1回定期テスト

いろいろ準備してきたと思いますが、ついに本番を迎えました。今日は1日目、3教科のテストを行いました。各学年ともに、静かな中で真剣にシャープペンシルを走らせる音が響き渡っていました。明日はほかの2教科です。さらにがんばれ~!(今日は都合により画像がありません。)