学校ブログ
全国学力・学習状況調査(3年生)
全国の中学3年生(及び小学6年生)が全国学力・学習状況調査に取り組みました。今年は理科もあり、当校では昨日、学習状況調査とともにオンラインを活用して実施しました。画像は今日の様子ですが、みんな真剣にシャープペンシルを動かしていました。3年生のみなさん、お疲れさまでした。
昨日の自分より成長する
新年度が始まって10日になります。学級や生徒会をはじめ様々な活動が進んでいますが、校内あちこちに取組の様子や、意気込み・成長を感じるスポットが見られます。何気ないのかもしれないけれど、今日はそんなあれこれを紹介します。
役割や分担が決まって忘れずに活動を進めようとする標示、黒板からは自学ノートの使い方を学んだ様子、新入部員の獲得にかける思い、日々の目標や教育期の目標を立てる姿、整然と並ぶ学習や部活動の用具…。始まりだからこその思いを大切にして、これからも前進していきましょう! ある学級にあった今日の目標「昨日の自分より成長する」。 こんな素敵な言葉のとおり、北中生みんなが取り組めたらいいですね。
昼休み
今日は天候が不順で外では遊べませんでした。北中では学年別に昼休みに遊ぶスペースのローテーションを組んでいます。もちろん、教室で過ごしたり、図書室で過ごしたりもできます。新年度の生活委員会が始動したので、今日が今年度のローテーションの初日。体育館アリーナは3年生。バスケットボールやバレーボールに熱が入っていました。ギャラリーでの卓球は2年生。盛況でした。1年生は多目的教室でカードゲームを始めていました。それぞれの場所で楽しんでくれたようです。生活委員のみなさん、各場所の運営の仕事を忘れずにお願いしますね。
5限 2年生
1組(数学)は、文字式の学習。次数を確認したり、同類項をまとめたりしていました。集まって真剣に話し合う姿も見られます。2組(理科)は、理科室で実験中。課題は「炭酸水素ナトリウムを加熱して出てくる気体は?」 班で協力しながら、試験管を温めて気体を集めていました。実験の成果は…? 3組(国語)は、詩の表現技法の学習。例として「空が泣いている」とは? 実際は人間ではないもののことを、人間の動作のようにあらわす「○○法」という技法。限られた文字から情景が浮かぶなんておもしろい。4組(数学)も文字式の分類をしていました。単項式、多項式のほか、数字だけの項を「××項」と言うのだって。確かに昔聞いたような…。先生の説明をうなずきながら聞いている生徒もいて、分かろうと食らいついている姿に感心しました。さて、○○や××に入る言葉は何だったでしょうか?
5限 3年生
1組(英語)は、新しく北中にいらしたH先生との初めての学習。既に学習してある表現を使って、写真の内容を英語で伝える活動をしていました。何とか伝えようとする姿が頼もしかったです。2組(技術・家庭科)は、中学3年生になった自分のこれまでの成長を振り返る学習。一人一人がワークシートに書き出しながら、楽しげにこれまでの体験を思い出そうとしていました。3組(国語)も授業開き。漢字など基礎的な学習も含めて、S先生と学習の約束を確かめていました。静かに先生のお話を聞いて、先生の問いかけにもしっかり反応していました。今週は学級や生徒会の組織づくりを中心とした変則的な時間割でしたが、来週からは本格的に授業が進んでいきます。1年生も、2・3年生も、最初の一週間お疲れさまでした。週末でリフレッシュして、来週もがんばっていきましょう!
部活動 体験入部が始まっています
1年生は先日の部活動紹介を経て、体験入部が始まっています。2・3年生は先輩として、熱心に活動する様子を見せていこうとがんばっています。屋内で活動する部も、屋外で活動する部も、真剣な中に時折笑顔が見られるほど楽しそうに取り組んでいます。新しい仲間が増えるといいですね。
給食の準備が早い
今年度の給食が始まったばかりですが、1年生は当番の手順を担任と確認して準備に入る様子がありました。2年生も昨年度に比べて準備が早い! 回ったころにはもう食べ始めていました。これも一つの成長の証ですね。3年生は手慣れたもの(?)です。準備が早く済めば、その分食べる時間が長くとれるということ。ゆっくりよく噛んで食べてくださいね。みんながおいしそうに食べている姿が見られてうれしいです。
北中の生活に慣れ、北中生として成長する
3限に年度始めの全校オリエンテーションがありました。養護教諭から保健室の使い方について、生徒指導主事から「北中生の品格」をもった生活の仕方について、学習指導主任から授業や家庭学習の取り組み方について、特別活動主任から学習との両立を図った生活ノートの活用についてなど、1時間の中で多くの話をしました。1年生も、2・3年生も、スライドなどに注目しながら真剣に耳を傾ける姿が見られました。1年生にとっては新しいやり方かもしれませんし、2・3年生にとっても「今年こそは!」とはりきって前進するのによい確認になったのではないでしょうか。一つ一つのやり方に慣れていき、よりよいやり方を見いだせる力が付くと一歩大人に近づきます。北中生として着実に成長するきっかけになる一時間だったと信じています。進もう!北中生!
入学式
朝から新任式・始業式を経て、2・3年生は学級担任の発表~学級開き。すぐさま入学式準備に突入し、スムーズに式場内外を整えました。午後からは、田邊市長様、本間教育委員様をはじめ多くの来賓のご臨席を得て入学式を行いました。緊張した面持ちの96名の新入生を迎え、令和7年度の五泉北中が全校そろって発進しました。田邊市長様の激励を受け、新入生も北中の一員としてがんばってくれることでしょう。ご来校いただいた来賓の皆様や保護者の皆様をはじめ、地域の方々にもますます応援していただけるよう、がんばっていきましょう!
今日はプレ・スタート・デー
令和7年度の1学期始業式・入学式は来週7日(月)です。午後には、新入生オリエンテーションがあり、小学校の卒業式を経て一歩前進した姿を入学式で見せてくれるのではないかと期待が高まってきました。新年度に向けて、先生方だけでなく地域の方々も北中のみなさんが希望に胸を膨らませて学校生活が始められるよう準備を進めてきました。校内のいたるところで入学・進級に花を添える雰囲気がただよっていて、教室の外では、地域の方が作ってくださったパッチワークが展示されています。画像はその一部ですが、校内のどこにあるのでしょう? 新2・3年生も、新1年生も、月曜日は元気に登校して見つけてみてください!