学校ブログ

1年生 図書室オリエンテーション

年度始めに1年生を対象に、学習や昼休みで活用する図書室にどんな本があるのか、図書室の使い方や本の借り方などを学ぶ機会を設けています。今年度は今日、1~3限の国語の時間を使って学級ごとに実施しました。市立図書館から毎週来ていただいている派遣司書のSさんから、図書の分類や図書室のどこにあるのかというところから一部の図書に貼ってある「禁帯出」の意味などを含めて、丁寧に説明していただきました。北中の図書室には、きっとみなさんの興味・関心を引く本があるはず。みんなで正しく図書室を利用してほしいと思います。

さて、明日から4連休。部活動などでスケジュールがいっぱいある人もいるかもしれませんが、ぜひリフレッシュして5月の活動を進めていきましょう。

風薫る5月 屋外部活動

5月に入りました。今日は天気が良く、グラウンドやテニスコートで熱心に部活動に取り組む姿が見られました。先日1年生が正式入部し、新入部員の指導をしながら実戦的な練習に励む上級生。準備体操から基礎的な練習にしっかり取り組もうとする1年生。こうした関わり合いの中で成長していくことを期待しています。ずいぶんと暖かくなりました(動いているみなさんにとっては、むしろ暑い?)が、熱中症やけがに気を付けて、がんばっていきましょう! 熱中症については、まだ先のことではありません。水分補給や休憩にも気を付けていきましょう。

授業参観・PTA総会・学年PTA総会

これまで土曜日に振り替えて実施してきた年度始の授業参観とPTA総会を平日実施することにしました。多くの保護者の皆様にご来校いただきました。今年度は、各学年ともに学級活動の授業を参観いただきました。学級目標の設定をしている学級や、SGE(構成的グループエンカウンター:仲間づくり活動の一つ)に取り組んでいる学級など様々でした。生徒も、授業者も(?)ほどよく緊張感を味わいながら、新しい学級の雰囲気もご覧いただけたのではないかと思います。その後のPTA総会・学年PTA総会で学校や学年の様子や今年度の活動等について説明しました。今後とも北中の活動にご支援をいただきますようお願いします。

朝の黒板メッセージ

朝、生徒を迎える教室には、各学級担任からのメッセージがあります。それぞれの一日を始めるに当たって、やる気や元気が湧くように、担任の思い・願いが込められています。新学期の最初のひと月が間もなく終わりますが、それぞれの学年の日常のちょっとした場面でのがんばりや、それを経て感じられる成長を分かち合ってほしいです。

4限 3年生

3組(音楽)は、言葉と音楽の関係を意識して歌う学習をしていました。詞の意味を捉えて実際に歌ってみると歌が示す情景がよりはっきりとします。(実際の問いかけの言葉は違いますが)「この歌詞の部分は、どうしてこういう音階になっているのだろう」I先生の問いかけに、独自のアイディアが次々と…。音楽の楽しさの一面が見えたような気がしました。2組(理科)は陽イオンと陰イオンの学習。実験の結果を比較し、どういった特徴がみられるか、班で話し合っていました。A先生の助言を受けながら、プリントを見直して答えを導こうとがんばっている姿に感心しました。気付いたことをホワイトボードに書いて発表し合っていました。(1組は都合により自習だったため割愛します。)

生徒総会議案書審議

先日の生徒朝会を受けて、午後に生徒総会に向けた議案書審議を行いました。議案書は各自のタブレット端末に配信されています。審議は各学級の中央委員が進行しました。生徒会本部の生徒が各学級に配置され、審議の様子を見守ったり、回答の補足を担ったりしていました。2・3年生は、各学級にいる各専門委員会に所属する生徒が質問に答える場面もありました。一人一人が生徒会活動に関わる気持ちが高まっていくことを期待しています。

全校球技大会

新年度になって新しい仲間との様々な関わり合いを深める目的で、昨年度から全校球技大会を行っています。今年も五泉市総合会館大ホールの全面を借りて、午前中は1~3年生混合の縦割り班で、午後は学級ごとに熱のこもったドッジボール対戦を繰り広げました。午後の最後には、学級担任やALTも参戦して大いに盛り上がりを見せました。みんな楽しそうにプレーや応援をしていました。

5限 1年生

1組(国語)は課題作文に挑戦していました。エッセイを読み終えて、「自分が読んだり、話したりする機会にどんなことに気を付けるか」について自分の考えを書く課題でした。書き出しの言葉を何にしようか考えたり、読み終えた教科書からヒントを探したり、集中して取り組んでいました。2組(社会)は緯度と経度の学習でした。班で協力して「○○(都市名)はどこ?」と地球儀を回しながら、どの位置にあるかを探していました。素早く見つけている班もいてびっくりしました。3組(保健体育)は集団行動をしていました。タテの列、ヨコの列をそろえ、番号をかけたり、2列から4列(その逆も)にすばやく組みかえたり、きびきびした動きが印象的でした。授業以外の様々な場面で生かせるのではないでしょうか。

生徒朝会

生徒会が運営する生徒朝会。今年目指す方向について確認が行われました。これから生徒総会に向けて議案書審議などが進みます。本部や専門委員長が提案するのですが、各学級の中央委員などが協力して、より良い話合いができるようにしていきましょう。(画像が暗いままでごめんなさい🙇)

 

1年生 防犯リフレクター贈呈式

五泉市では例年、新入生に対して防犯リフレクターの贈呈を行っています。本年度は18日(金)に五泉市教育委員会指導主事様、五泉警察署生活安全課長様、同署交通課長様が来校され、1年生に向けての贈呈式を開催しました。代表生徒に五泉署生活安全課長様から目録が渡され、引き続きご指導をいただきました。五泉市教育委員会指導主事様からは、日常の学校生活での人間関係のトラブル防止について、五泉警察署生活安全課長様からは、防犯やSNS等のトラブル防止について、交通課長様からは自転車乗車時のルールやマナー(特に、ヘルメット着用や運転中のスマホ禁止について)のお話をいただきました。意気込み十分で始まった中学校生活を安心・安全に過ごせるよう、一人一人の心掛けも大切です。