学校ブログ

5限 1年生

3組(保健体育)は陸上競技。体育館で距離感やスピードに注意しながら、バトンパスの練習をしていました。その後グラウンドに出て、練習を生かしてトラックを走っていたようです。1組(英語)は名詞の単数・複数について。特に複数形の言い方、書き方を丁寧にまとめていました。英語を言うのも楽しいけれど、しっかり書くことができるのも大切な学習です。2組(国語)は説明文。国や文化によって、同じ事象でも捉え方が異なるという内容の場面でした。「○○」という言葉で始まる段落は、これまでの例を挙げた説明をまとめているとか、「●●」という言葉で始まる段落は別の話を展開するとか、文章の構成にもふれて学んでいました。一生懸命に走ったり、先生の説明を聞こうとしたりする姿が頼もしく感じました。

下越地区体育大会3日目

暑い日でした。選手のみなさん、応援に来ていただいた保護者の皆様、お疲れさまでした。

県大会(7/12,13,19)に進むみなさんは、次の目標を立ててがんばってください! (画像はありません🙇)

 

■男子ソフトテニス(五十公野公園テニスコート)

 団体戦 1回戦  五泉北 ○ 2-1 黒川

     2回戦  五泉北 ● 0-3 佐和田

■女子ソフトテニス(五十公野サンスポーツランド)

 個人戦 3年生 2ペア出場 1ペアが1回戦惜敗、もう1ペアが2回戦惜敗

■卓球(新発田市カルチャーセンター)

 男子個人戦 3年生1名出場 2回戦惜敗

 女子個人戦 3年生2名、2年生3名出場 いずれも2回戦で惜敗

■剣道(水原総合体育館)

 泉桜剣士会

 男子個人戦 3年生1名 2位 県大会に進出

       2年生2名 5位 県大会に進出

■バドミントン(ささかみ体育館)

 女子シングルス 2年生1名 5位 県大会に進出

下越地区体育大会2日目(6/20)

応援ありがとうございました。(画像はありません。)

■野球(五泉市営野球場)

 阿賀津川・五泉・五泉北・三川・安田 ●1-8 阿賀野BBC

 21日への進出はならず

■男子ソフトテニス(五十公野公園テニスコート)

 個人戦 3年生2ペアが出場 1ペアは2回戦惜敗、もう1ペアはベスト16 県大会への進出はならず

 21日は団体戦

■女子ソフトテニス(サンスポーツランドテニスコート)

 団体戦 ●1-2 加治川

 21日は個人戦

■男子バスケットボール(ヒルトップアリーナ佐渡)

 五泉北 ●53-61 村松桜

■バドミントン(ささかみ体育館)

 女子シングルス 2年生1名が出場  2回勝ち進み、21日に続く

■剣道(水原総合体育館)

 男子団体戦(泉桜剣士会)

 予選リーグ1位で決勝トーナメントへ

 1回戦 泉桜 ○5-0 聖籠

 準決勝 泉桜 ○4-1 本丸

 決勝  泉桜 ●0-4 村上第一

 準優勝 県大会へ進出

 明日は個人戦

 

男女卓球は21日個人戦に出場します。

 

※バドミントンの結果に誤りがありましたので訂正しました。関係の皆様にお詫び申し上げます。

※剣道の結果の詳細を追記しました。

明日から下越地区体育大会2日目・3日目

明日、明後日と下越地区体育大会の2日目、3日目です。各競技各会場で準備が進められました。競技日程も様々ですが、北中生のがんばりを応援していただけたら幸いです。

野球(五泉市営野球場)  男女ソフトテニス(五十公野公園)

男子バスケットボール(ヒルトップアリーナ佐渡) ※本日出発し、現地で公式練習をしました。

男女卓球(新発田市カルチャーセンター)  剣道(水原総合体育館)

バドミントン(ささかみ体育館)

※ほかに女子バスケットボールに社会体育の認定チームで参加する生徒がいます。

「最共」に近付くために

先月の生徒総会で承認された「絆でつなぐ最共な北中」が、総会後すぐに生徒玄関に掲示され、毎日生徒を出迎えています。そして今度は、生徒会本部が生徒会報を作って掲示してくれました。これまでの学校の様子を紹介し、本部からの呼びかけもされています。ほかにも情報科学部が学校生活向上のためのポスターを作ってくれましたし、1学年は今日から自学強調週間を始めました。みんなの力が合わさって「最共な北中」に近付いていってほしいと思います。

熱中症注意&下越地区水泳大会

梅雨に入っても強い日差しがあり、暑くなりました。全国には「熱中症警戒アラート」が発表された県もあります。当校では、熱中症に注意喚起する呼び掛けや掲示等を行ってきており、授業中はもちろん、昼休みの体育館などでも先生方の見守りを続けています。適度な運動量とその時間、水分補給等に配慮しながら、諸活動を進めていきます。水筒の準備等ご家庭でのご協力をお願いします。

毎日の熱中症に関する情報は、こちらを参照してみてください。

 

さて、昨日と今日、新潟市西海岸市営プールで下越地区水泳大会(新潟市大会と合同開催)が行われ、1年生1名が参加しました。

・女子100m自由形 1位 県大会進出

・女子50m自由形 1位 県大会進出

応援ありがとうございました。

4限 3年生

1組(社会)は近代史の学習でした。満州事変後に日本が国際連盟を脱退する経緯と当時の主な意見を基に、どの意見が支持されたかについて各自が考えていました。S先生の助言を受けて友達と意見を交わしたり、資料集の記述を指さしたりして学習を深めようとする姿が見られました。2組(技術・家庭)は情報のデジタル化についての学習。文字や静止画などアナログの情報を、コンピューターの中では0と1で表現したデジタル情報で表すことを基に、マス目を塗りつぶしたり、T先生の問いにすぐさま答えたりして情報の量について学んでいました。スマホで撮影する写真や視聴する動画がなぜあんなにきれいに見えるのか。当たり前に思えることも、こうした技術によって支えられているのですね。3組は長文読解に挑戦中でした。ワークシートに内容を読み解くポイントが示されており、友達と相談しながら答えを導き、H先生に見てもらいに行っていました。教科書で扱う文章もレッスンを追うごとに長くなっています。あきらめずに読み解こう、分かろうとする姿に感心しました。

 

北斗会理事会

当校には、卒業後の北中出身者の活躍をたたえつつ、後輩のがんばりを支えようとする組織「北斗会」があります。本日、理事会を行って今年度の活動がスタートしました。ご参会のみなさん、ありがとうございました。関係各位には後日、7月に行う総会のご案内をいたしますので、ぜひご参加ください。

夢や目標に向かって前進する北中生に

下越地区陸上競技大会2日目。昨日に引き続き、がんばってくれました。選手、応援のみなさん、お疲れさまでした。

・女子1500m 1年生1名 第12位

・男子200m 3年生1名 優勝(大会新)県大会進出

・男子3000m 3年生1名 第8位 県大会進出、2年生1名 第9位

・男子800m 1年生1名 第8位 県大会進出

・女子棒高跳 3年生1名 第3位 県大会進出

・女子走高跳 1年生1名 第5位 通信大会記録突破、県大会進出

・女子低学年4×100mR 第6位

・男子4×100mR 第3位 県大会出場 通信記録突破(予選時)

とある教室の朝の黒板メッセージ。「夢や目標って近くても遠くてもいい気がします。ぜひ今よりも一歩進めるように頑張ろうね。」 大会でがんばった人たちも、それを学校で応援してくれた人たちも、一つ一つの夢や目標に向かって前進しましょう!

       

2年生 就職ガイダンス

5・6限の2年生は、総合的な学習の時間でした。厚生労働省の委託事業で「中学生就職ガイダンス」をオンラインで受講しました。10月に職場体験学習を控えていて、様々な「しごと」や「働くこと」ひいては自分の将来についての学習の一環として取り入れました。実際に職場に出向くには、大人のマナーなどについても学んでおかなければなりません。手元の資料をもとにお話を聞いたり、調べたりして、それぞれが考えを深めるきっかけの時間になったのではないでしょうか。がんばれ! 2年生!