学校ブログ
3年生への感謝のメッセージ
立志式で在校生から卒業生へ贈られた感謝のメーセージが3年生廊下に掲示されました。すてきなプレゼント。一つ一つ読んでいると心が温かくなります。
修学旅行に向けて
来春の修学旅行の2日目は京都での班別自主研修を行います。2年生は、京都についての調べ学習を始める前に、近畿日本ツーリスト様から京都講座をしていただき、京都の神社・仏閣には、様々な文化的な背景があることを学びました。自分たちなりの視点をもって、事前学習が進められるようにモチベーションが高まっていくといいですね。
6限 3年生 卒業式練習
卒業式練習3回目。今日は、証書授与。どのタイミングで席を立ち、ステージに向かうのか。どのタイミングでお辞儀をし、証書をもらうのか。フォルダーの持ち方、自席への戻り方を確認しました。大まかな流れは掴めたと思います。ところで、卒業カウントダウンカレンダーが1桁になってしまいました。早い。
ありがとうございました!
15:40から2学年、1学年それぞれ学年懇談会が行われ、最近の学校の様子等をお伝えしました。最後に、令和7年度のPTA役員が選出されました。ご多用の中、お越しくださりありがとうございました。
立志式
立志式 第1部では、3年生一人一人が選んだ漢字を手に、これからの決意を述べました。みんな堂々と、そして力強かったです。次に卒業生が作ったメッセージカードが在校生代表に手渡されました。第2部では、在校生から卒業生に歌のプレゼント、メッセージカード贈呈、3年間の思い出スライド上映が行われました。お世話になった先生方のプライズ出演もありました。最後に、在校生から卒業生にエールが送られ、3年生からお返しのエールが送られました。おまけで職員合唱も。在校生、卒業生、保護者・地域の方々のお互いを思う気持ちが幾十にも重なり、終始温かい雰囲気に包まれたすばらしい式でした。式を準備・運営した、中央委員、生徒会本部、応援団のみなさん、よく頑張りました、見事でした。本当にお疲れ様でした。応援に駆けつけてくださった、保護者・地域の皆様、心から感謝いたします。ありがとうございました。卒業まであと10日。みんなで力を合わせてすばらしい卒業式を作っていきましょう。
今日は1日オープンスクールです! ぜひお越しください!
今日の朝のメッセージ! 「おはようございます。今日は立志式!てん刻も押されて、とってもいい感じの色紙が完成しました。この色紙、ぜひだいじにとっておいてほしいです。大人への一歩を踏み出すみなさんの大事な決意が込められているものだからね!いつか大人になった時、今日の一字が背中を押してくれることがあるんじゃないかな~?私はあったよ。今日は堂々とがんばろー!」もちろんこの他にも各クラスの担任の温かいメッセージが黒板に書き綴られていました。立志式では、その思いを受けて、みんながんばると思います。ぜひ、生徒のがんばる姿を見に来てください。応援しに来てください! 立志式は13:25~15:15 。体育館で行われます。地域の方もどうぞお越しください!(生徒玄関からお入りください)※先日の大雪のために、駐車スペースがかなり限られています。申し訳ございません。ご了承ください。
3年生感謝ウィーク!
保健委員会と給食委員会がコラボして、健康クイズを考えました。『これまでお世話になった3年生に、感謝の気持ちを込めて、保健・給食委員会からは「健康クイズ」を贈ります。3年生がこの先も健康に過ごしていけるよう、考えました。ぜひ参考にしながら生活してみてください。』 クイズとは!いいアイディアですね。とっても参考になりました!
6限 1,2年生合同 学活
体育館に1,2年生が集まり、明日行われる立志式の練習を行いました。最初の一言だけは、担当の先生が話をしましたが、それ以降は生徒会本部、応援団だけで進行しました。200人を超える人たちの前での進行、とても緊張したと思いますが、初めてとは思えないくらい、立派な進行でした。すばらしかったです。1,2年生からの贈り物。3年生の心に響き、心にずうっと残る、そんなすてきな贈り物になるといいですね。「一生懸命はやっぱりかっこいい」。そう思いながら見ていました。本番もがんばれ、1,2年生!
3年「立志式」に向けて
今週末15日(土)はオープンスクールです。午後は、3年生が卒業に当たり、今後自らがどのような力を付け、社会に貢献していくかを考える意識を高めるために、自分の決意を述べる「立志式」を行います。今日は、3年生が学級ごとに、自分の思いを込めた色紙の揮毫に挑みました。色紙に書くための練習の場面にお邪魔しました。共通のお手本があるわけではないですが、生徒一人一人の思いが込められた一文字を練習していました。出来上がった作品は、当日をお楽しみに。
4限 1年生 総合
1年生は、総合的な学習の時間で「高等学校調べ」を行ってきました。今日は発表会。一人一人が班の人に丁寧に説明しました。発表する人も、聞く人も真剣で温かい。とってもいい雰囲気でした。お疲れ様でした。