学校からのお知らせ

学校だより「北中だより」第6号を掲載しました。左のメニュー「学校だより」からご覧ください。

令和5年度以降、今年度8月号までの過去のものもご覧いただけます。

今日と明日、2年生が五泉市内及び近隣で職場体験学習を行っています。その様子の一部をご覧ください。どんな職場で、どんな仕事(業務)をしているのでしょうか。今日は写真特集です。(すべての事業所ではありません。) 2年生のみなさん、1日目ご苦労さまでした。事業所の皆様、明日もよろしくお願いします。
五泉市では年に1回、市の教育委員の皆様が各小中学校を訪問されて授業の様子をご覧になったり、学校運営について懇談をしたりする会があります。今日は、当校がその日でした。朝いちばんで教育長様、4名の教育委員様及び学校教育課長様、同課長補佐様、同学務係長様、同指導主事様が来校されました。各教科ともに落ち着いた雰囲気で黙々と課題に取り組む姿、先生の問いかけに和やかに反応する姿、タブレット端末を活用する学習過程など、参観の皆様から高評価をいただけた場面が多かったです。 一方で、生徒相互が問い掛け合って意見交換する、身に付けた知識・技能を活用して課題を解決したり、発表したりする姿が期待されています。北中での課題の一つとして、今後も各授業の中で取り組んでいきます。学びの姿を変えるためには、生徒のがんばりと先生方の「仕掛け」が大切なのだと感じます。 発表と言えば、五泉市理科教育センターの主催で、五泉市児童生徒科学研究発表会が昨日(9/30)愛宕小学校で催されました。夏休みの課題で取り組んだ中から、北中からは2年生1名、1年生1名が発表者として参加しました。2年生のYさんは、「太陽熱の吸収と収れん現象で起きる燃焼の関係」について、1年生のYさんは「スギナ撲滅大作戦」について、発表しました。2名とも「いきいきわくわく科学賞」への推薦を得る素晴らしい内容でした。紹介が1日遅れてしまいましたが、2名の発表者のみなさん、ご苦労さまでした。
大運動会が終わって、各学年が自軍にいた他学年に対しメッセージを送り合っています。行事の振り返りとともに、先輩・同級生・後輩に対し、そのがんばりに対するねぎらいや、次年度に向けての抱負などが各自のカードに書かれています。3年生の各教室には、2年生からのメッセージがありました。個々の言葉は違えども、3年生がリードして成功を収めた思いが引き継がれているのを実感します。1年生からも、また、3年生からも下級生に対して贈られます。こうして一つ一つの取組と、そこに込められた気持ちが受け継がれて北中の歴史を刻んでいきます。2学期の合唱コンクールや各自の進路実現に向けた学習、立志式、卒業式等、様々なところで3年生のがんばりが続きます。1・2年生もそのがんばりに負けず劣らずの気持ちで続きましょう!
1組(英語)は、夏休み明けから新たに北中に来ているALTのJ先生との初授業でした。グループごと輪番でJ先生への質問をして、答えてもらっていました。週に1回の訪問なので毎週というわけにはいきませんが、一緒に学習できる機会を生かして積極的に話しかけてほしいです。もちろん、授業以外の場でもいいですよ。2組(技術・家庭)は快適な住環境についての学習でした。気温は下がっているのに、ムシムシして居心地よく過ごせないのはなぜなのか、などの話題がでました。Y先生の問いかけにポンポンと答えが返ってくるのが頼もしいです。3組(美術)は誕生月の平面構成の作品制作が始まっていました。「いちがつ」とか「7月」とか「十二月」とかの文字に、その月のイメージからくる絵や色をデザインします。一人一人が違うテーマになるからでしょうか。シーンと静まり返った中で作業を進めていて、その集中している様子に感心しました。がんばってるね、1年生!
ラポルテ五泉を会場に吹奏楽部演奏発表会が行われました。全8曲、約1時間半があっという間に感じるほど、素敵な時間が流れていました。会場準備、アナウンス、進行そして演奏…すべてを自分たちの手で運営する姿に感動しました。発表会が終わり、会場を後にする多くの保護者の皆さんの満面の笑顔が発表会の大成功を物語っていました。吹奏楽部の皆さんお疲れさまでした。
Loading...
広告
105350
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る