RSS2.0
最終3日目は再び大阪へ。ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に行きました。あいにくの雨模様でしたが、みんなそれぞれにアトラクションやスーベニアショップ(お土産店)を満喫したようです。帰りの飛行機が少し遅れましたが、無事帰着しました。この後振り返りの学習があると思いますが、事前学習から当日をとおして得た知識、体験、人との関わりを、今後の学校生活に役立ててほしいと思います。
昨日(2日目・5/16)は京都市内の班別自主研修。公共交通機関等を使って、事前学習で調べた見学地を回りました。ゴールは京都駅。全ての班が到着して安心しました。その後夕食を食べてホテルに帰りました。画像は限られていますがお土産話はたくさんあるので、おうちで分かち合ってください。 3日目の活動を終え、旅行隊は帰路についています。3日目の様子はまたあとで紹介したいと思います。
五泉北中学校区は三つの小学校があります。毎年1年生では、新しい仲間との人間関係を築き、望ましい集団行動を身に付けると同時に、自分の考えを相手にわかりやすく伝え、課題を解決できるようになることをねらいにして、校外学習を実施しています。今年も、昨日(5/15)五泉市総合会館大ホールで実施しました。ウォーミングアップのあと、班で問題解決を図る活動を行いました。入学してひと月を過ぎ、最初の定期テストまで2週間を切っています。こうしたかかわりの中で、北中の生徒として成長していくことを願っています。 なお、本日3年生修学旅行2日目。全ての班が京都市内での班別自主研修を終え、京都駅に集合しました。夕食会場に向かっています。
「ひらこう 新しい扉 in 関西」をスローガンに、3年生が出発しました。初日のメインは大阪・関西万博。これまでの事前学習を生かして、様々なパビリオンでの体験をしました。宿泊先のホテルでみんなで食べるごはんも楽しいひとときですね。
先日生徒総会で各学級から発表された「いじめ根絶宣言」が生徒玄関内に掲示されています。それぞれに込められた願いは発表の中で触れられましたが、どの学級もそれぞれの学年に応じた現状やこれからの北中のあるべき姿を考えてくれたと思います。言葉のインパクトも含めて、それに込められた思いを考えながら学校生活を過ごしていけば、きっとよりよい北中ができあがっていくでしょう。 【1年生】 1組「Best Friend Forever ~いじめキャンセル界隈~ うわさをやめよう!!」 2組「思いやり・助け合い・そして温かな言葉 ~一人がしたらみんながする 一人がしないとみんながしない~」 3組「非いじめ三原則  やらず 許さず 見のがさず」 当然ながら、いちばん若い世代の新入生(1か月が経ったので、もうこの呼び名は終わりかな…)からは、流行語やこれまでの学習で出てきた言葉をアレンジするなどの工夫が見られるほか、誠実にこの問題に向き合おうとする気持ちも込められているようです。 【2年生】 1組「Happy Positive いじめする暇あったら勉強してください」 2組「『思いやり』をもって 仲良く行動し みんなで協力して いじめをなくそう」 3組...