放課後、大運動会に向けた生徒の実行委員会が開かれました。実は今日でもう3回目。それぞれの軍団の活動や競技について話し合われてきました。今日は夏休みの軍団活動を前に、応援グッズや会計などのきまりや、夏休み前日に予定している結団式のもち方や各軍団で準備すること、各競技方法の変更点などが話し合われました。先生の説明を受けた質問も自発的に出て、これからの活動が充実したものになるのだろうなと期待が高まりました。3年生のリーダーは、来週から活動があります。協力し合って、より良い行事になるようがんばっていきましょう!
学校ブログ
五泉市こども家庭課の保健師さんと助産師さんに御来校いただき、3年生を対象に「生と性に関する思春期教室」を行いました。各学級1コマずつの教室でしたが、映像や赤ちゃんの心音など音声の再生を交えて、生命の誕生までの奇跡を知り、それに向かうための正しい知識や行動判断力を身に付けてほしいと願ってのお話でした。思春期と呼ばれる今の時期に、性のことに興味をもつことは自然なことですが、世の中には誤った情報も多く広まっています。それに惑わされて望ましくない行動をしたり、過度に恐れたりすることなく、大人に近づいていってほしいと思います。市こども家庭課の皆様、ありがとうございました。
五泉市では市企画政策課が主催して市内中学生を対象にした人権啓発講演会を行っています。当校では本日6限に実施しました。講師に(有)ナマラエンターテイメントから森下英矢様をお迎えし、「人にやさしく」をテーマにお話をいただきました。未実施の学校もあるので内容の詳細は割愛しますが、自分の弱点を他とのかかわりの中で認め合い強みにしていく姿勢を学べたのではないかと思います。暑い体育館でしたがアツくお話いただくとともに生徒からの質問にも丁寧にお答えいただきました。関係者の皆様、ありがとうございました。
2~4限、3年生は1学級ずつ租税教室を行いました。つばさ税理士法人五泉事務所の谷眞一様を講師にお迎えし、税金の意義や役割について学ぶ貴重な1時間でした。お金って身近にあるようで実は知らないことも多いし、税金がない世界はどうなるのかなんて考えたこともなかったかもしれません。アタッシュケースから登場したダミーの1億円は迫力がありました。講師のお話やDVDの映像に食い入るように目を向ける3年生の姿はかっこよかったです。ほんのちょっとしか見られませんでしたが、次代を担う今の子どもたちが、世の中の仕組みを正しく理解し、国民の義務の一つ(公民で学習します)である納税に関心をもつことが大切なのだと改めて考えさせられた一コマでした。
今日の生徒朝会では、9月の大運動会に向けて生徒の実行委員会の組織の紹介と軍団の色の抽選会が行われました。実行委員会では、この抽選に向け趣向を凝らし、今年は大きな風船の中にある紙吹雪の色で発表する形にしました。普段とは向きを変えて、体育館後方のギャラリーの上に実行委員と各学級の代表者(2年生は3グループに分けたそれぞれの代表者)が上がりました。まずはインタビュー。「どの色(の軍団)になりたいですか」「●です。絶対に獲って優勝したいです!」などと意気込みを語り、いよいよ風船割りです。全校が見守る中、学年ごとに3軍の色分けが決まりました。
1年生 1組:黄 2組:青 3組:赤
2年生(4学級ですが、3つのグループに再編します。) A:青 B:赤 C:黄
3年生 1組:青 2組:赤 3組:黄
夏休みを含んで約2か月半の取組が、いよいよ始まりましたね。これから各軍団のリーダー活動や各学年種目等の練習に向かっていきます。どの学年にとっても、大きな意義のある行事です。文字どおり「絆でつなぐ最共(さいきょう)の北中」に近付けるために、みんなの力を貸してください!
応援ありがとうございました。
男子走幅跳 3年1名 決勝5位
選手のみなさん、2日間にわたりおつかれさまでした。県総体でもぜひがんばってください!
(画像はありません🙇)
デンカビッグスワンスタジアムで全日本中学校通信陸上競技大会新潟県大会が行われました。北中からこれまでの記録会や地区大会の成果で参加した選手ががんばりました。
○3年男子100m 1名 決勝1位 北信越大会、全国大会(全中)進出決定!
○1年男子1500m 1名 決勝4位
○男子4×100mR 予選惜敗
応援ありがとうございました。明日は男子走幅跳に3年生1名が出場します。
(画像はありません🙇)
5・6限をとおして厚生労働省委託事業の「中学生就職ガイダンス」をオンラインで受講しました。10月に職場体験学習を控えていて、「しごと」や「働くこと」をはじめ将来の自分についての学習の一環です。働く職場に出向くには、大人のマナーなども学ばなければなりません。手元の資料を基に、お話を聞いたり、調べたりしながら、自分自身のことを考えるきっかけの時間になったのではないでしょうか。がんばれ! 2年生!
1組(社会)は古代文明の学習。「世界のどこでどのような文明が起こったか」について、それぞれの文明の特徴などを、先生の助言を受けながらワークシートにまとめていました。2組(英語)は道案内の練習。"How can I get to ...?” "Well, go straight and turn right...." 地図を見ながら、正しく伝えようとしていました。3組(理科)は火成岩の特徴を調べる学習。班で岩石に触りながら相談し、火山岩と深成岩のつくりの違いをホワイトボードにまとめていました。がんばってるね! 1年生!
3年生にとって大事な取組の一つが進路選択です。高校進学を希望する生徒が多い現状では、「受験勉強」を本格化する時期になってきました。今日は1~5限に、今年度最初の実力テストを行いました。入試当日の成果が上がるように、今から着実に実力を伸ばしてほしいと思います。教室には、真剣に問題を読み、シャープペンシルを走らせる姿から、その決意や緊張感が芽吹いているようでした。
一人一人が自分の夢を叶えるために、いわゆる「中3の夏」は、昔も今も大切な時間です。今朝のある学級の黒板メッセージには、「悔しい結果なら準備が足りないってこと」とピリリとアクセントをつけて励ましの言葉が記されていました。夏休みを前に、自分自身は、この夏どう時間を有効に使って、どう取り組んでいくのかについて考えていってほしいです。まだまだスタート。がんばれ! 3年生!