学校ブログ

10月31日(金)に合唱コンクールを行います。これまでは音楽の時間のみで練習をしてきましたが、今日から昼休みと終学活後に各学級での練習が始まりました。当日に向け、1年生の音楽の時間には、伴奏協力者として新潟大学のGさんをお招きし、当日の演奏までご協力いただきます。各学年学級ともに、学級担任を含めて熱が入ってくることと思います。学級のまとまりを実感できるような素敵な取組を積み重ねていきましょう!(画像は3限、1年生の音楽の授業です。指揮者を見るまなざしが熱い!)

北中では先生方が年齢や教科が異なるグループに分かれて授業を公開し合い、生徒の学びを深めるための方策などを検討する研修を行っています。今日の3限は3年生でS先生の授業(国語)で実施しました。古典の学習に苦手意識をもつ生徒が多いですが、それを軽減し、和歌などに親しんでほしいという先生の願いがあふれています。平安時代の『古今和歌集』の「仮名序」を題材に、奈良時代以降和歌が受け継がれ短歌として親しまれていることについて考えました。そのために、実際に文字を追いかけ声に出してみます。先生が「古典はリズム!」と働きかけると、生徒は一斉に大きな声で文章を読みます。教科書に載っている二次元コードをタブレット端末で読み込み、模範となる音読を聞く場面もありました。様々な手をかけて、当時の人々の思いに触れる時間となりました。

今日も2年生の様子です。6限の総合的な学習の時間では、先日の職場体験学習の成果をまとめて発表する準備が始まっています。今回はポスターセッションを行います。来月に、保護者や事業所の皆様もご覧いただける発表会を行う予定です。各班が写真を選び、レイアウトを決め、模造紙に書き込んでいきます。どんな発表になるか楽しみです。

2学期の始業式に当たり、各学年から代表3名が抱負を述べてくれました。生活面、学習面それぞれに、自分を見つめて伸ばしていこうと思う点を真摯に語る姿が見られました。ほかに、合唱コンクールの実行委員の紹介もなされ、16日からの強調旬間に向かっていきます。

2限からは教科の授業も再開しました。4限の2年生は、4学級ともに自教室での学習を進めていました。1組(技術・家庭)は、家庭分野で食事の役割についての学習。給食とも絡めて好き嫌いなく食べることなどについて先生が問うと、うなずいたり、苦笑(?)したりする姿が見られました。2組(国語)は『枕草子』が表す情景について。「秋は○○」で、先生も好きな時間なんだそうです。「マジックアワー」なんて、およそ古典の時間には出てこないような言葉も飛び出して、先生・生徒でやりとりしていました。3組(数学)は1次関数のグラフの傾きと切片について、ワークシートを用いながら手を動かして学んでいました。各自で取り組むのも大切な学習です。4組(理科)は心臓と血液の巡りについての学習。ドウミャクとジョウミャクの役割についても考えていました。(漢字の読みについても触れていたので、漢字テスト風にしてみました。さて、どんな字を書くのでしょうか?)

五泉市の小中学校は一斉に今日が1学期の終業式でした。週末3連休を挟んですぐに2学期が始まるので、午後の終業式は、校長講話と表彰のみとしました。表彰は、これまでにもこのブログで紹介した科学研究発表会、模型飛行機大会に加えて、剣道部(泉桜剣士会)の入賞報告と賞状伝達を行いました。106日の授業日に様々な出来事があり、それぞれの場で成長が見られたと思います。2学期もがんばっていきましょう!

1組(国語)は文語定型詩の学習。島崎藤村の『初恋』を題材に、場面や心情を考えています。2組(社会)は人が人として生きていくための基本的な権利の一つ、平等権について説明を受け、まとめています。3組(数学)は関数y=ax²のxの値を変えて変化の割合を考える学習。学習の進行につれて、既習の内容について先生が問うと次々に発言が飛び出しています。画像はほんの一場面ですが、先生や黒板に向かう真剣なまなざしを感じてください。3年生、がんばっています!

  

1組(古典)は『枕草子』の文章が表す情景を考えてまとめていました。一人一人が考えをまとめた後、先生が促すとすすんで周りの生徒と話し合う姿も見られました。2組(数学)は変化の割合をグラフを用いて考えていました。先生が説明しながら電子黒板に例を示すと、生徒は各自のタブレット端末に直接書き込むなどして考えていました。3組(英語)は「AをBと呼ぶ」の文の学習でした。先生の指示で様々な語を言い換えながら、声に出して反復練習をしていました。4組(美術)は自教室で平面構成の制作をしていました。先生によって作業の手順がしっかり黒板に書かれてあり、生徒は各自のペースで集中して取り組んでいました。この調子でがんばれ、2年生!

 

また、今日は下越地区駅伝競走大会が新発田市の五十公野公園陸上競技場周辺で行われました。北中からは男子が出場しました。各自が一生懸命にがんばってくれ、結果は15位でした。選手のみなさん、お疲れさまでした。

先日の2年生の職場体験学習とは別に、1年生は市内の事業所を訪ねて見学や質問をしてくる学習をしました。午前中の短い時間でしたが、それぞれの仕事場で、丁寧に挨拶をしたり、真剣にお話を聞いたり、質問をしたりする貴重な時間を過ごすことができました。自分たちの住む地域を少しでも深く知ることにもつながっています。また、北中では働くことについて段階的に学ぶことになっていて、来年度の職場体験学習につながっていきます。事業所のみなさんは、ご自分のお仕事の手を止めて生徒のお相手をしてくださいました。大変ありがとうございました。

今日は十五夜。図書室前の廊下には、市立図書館からの派遣司書さんが作ってくださった掲示とともに、月に関する本が紹介されています。お月見は、旧暦の8月15日(まさしく今日)の夜に月を鑑賞する行事です。中秋の名月ともいわれ、収穫が始まる時期でもあることから団子やその年に取れる「初物」をお供えして豊作を願うものだとされています。今日の給食は、月見献立でした。炒り卵入り三食丼(麦ごはん)、お月見すまし汁(月のウサギのかまぼこが入っていました。)、ゆかり和え、さつまいもあんの団子(大福)、牛乳です。秋の風情を分かち合ってみるひとときでした。ごちそうさまでした♪

2日目にして最終日。同じお仕事場でも昨日とは違う仕事(業務)に取り組んだ生徒も多いです。仕事に慣れ始めてきたところでしょうが、来週からまた教室での学びに戻ってきます。この体験を通して、自分のこれからの進路や生き方を考えられるとよいですね。

たくさん励ましていただき、生徒は少し大人に近付きました。次は、この学習のまとめと発表の準備に入ります。ますますがんばれ、2年生! 各事業所の皆様、2日間にわたり、たいへんお世話になりました。

広告
107075
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る