9月に入ったというのに猛烈に暑い日でした。熱中症警戒アラートと実際のWBGT測定等により、昼休みの屋外や体育館での運動は禁止となりました。定期テスト期間に入っているので放課後の部活動はありませんが、今日は終学活後に運動会の準備のための専門委員会だけ実施しました。競技要項の確認をしたり、役割分担の説明や選出をしたりと、委員長を中心に進めていました。今日話し合われたことを基に、一人一人が全体の行事に関わることを体験して行事の成功と各自の達成感を味わってほしいと思います。
9月に入ったというのに猛烈に暑い日でした。熱中症警戒アラートと実際のWBGT測定等により、昼休みの屋外や体育館での運動は禁止となりました。定期テスト期間に入っているので放課後の部活動はありませんが、今日は終学活後に運動会の準備のための専門委員会だけ実施しました。競技要項の確認をしたり、役割分担の説明や選出をしたりと、委員長を中心に進めていました。今日話し合われたことを基に、一人一人が全体の行事に関わることを体験して行事の成功と各自の達成感を味わってほしいと思います。
五泉市で中学生を対象にした広島平和記念式典派遣を夏休みに実施しました。その成果の発表や平和について考える集会がラポルテ五泉を会場に催されました。当校からは3年生が参加しました。様々な報道等にもありましたが、戦後80年を迎えました。現代を生きる中学生にも、戦争の惨禍を知り、平和の貴重さを考えることが大切だと思います。発表者も参加者も立派な姿でした。
1年生はキャリア教育の一環で総合的な学習の時間を使って職場訪問に向けての学習を行っています。どんな仕事があり、働く人の姿を見学して、自分の生き方について考えるきっかけづくりの学習です。各学級で先生の話を聞きながら真剣に考えていました。訪問は学期末、10月7日(火)を予定しています。
夏休み明け初の平常時程6限の日でした。昨日から授業は始まっていますが、部活動も再開しました。とは言っても、明日から定期テスト前の部活動休止期間に入るため、今日だけの活動です。今日は朝から雷雨で、一時期強く降ったり、落雷もあったりしました。しかし、放課後の時間になったら雨はやみ、屋外での活動もできるくらいになりました。昨日まで出されていた熱中症警戒アラートは、今日は発表されていません。でも、校内は特に蒸し暑さも感じられます。画像は全てではありませんが、各所でWBGTを計測したり、水分補給などに気を付けたりしながら、各部の活動を行っていました。
夏休みを終え、全校朝会から1学期後半が始まりました。ある学級は生徒を迎えるに当たり、黒板全面に担任からのイラスト付きメッセージで冬休みまでの学校生活を励ましていました。「(前略)いよいよ学校再開です。とってもいい4カ月間にしていけたらいいな!って思っています。一緒にまた毎日を充実させていきましょう。皆さんの成長する姿をとても楽しみにしています。(原文ママ)」本当にそのとおりです。おうちの方だけでなく、先生方が身近にいる大人の一人として生徒のみなさんを支えたいと思っています。朝会では、校歌を歌い、校長講話のあと、夏休み中の大会報告・賞状伝達等がありました。
1学期後半は、3年生が参加する五泉市の平和のつどい、定期テスト、大運動会、小学生の部活動見学会、1年生の職場訪問、2年生の職場体験学習など、個人としても集団としても大小さまざまな取組が目白押しです。北中生一人一人ががんばる姿を見てください。
※8/19追記
全国中学校体育大会(九州・沖縄ブロック開催)の陸上競技、剣道に当校の生徒が参加します。遠路ですが、コンディションを整えて健闘してくれることを祈っています。(画像=加工済=は、7/22に総合会館で行われた五泉市の激励会の時のものです。原画像提供:五泉市)
詳細はそれぞれの競技名にリンクを貼っているので、そこから参照してください。
■陸上競技(8/17~20 沖縄県沖縄市 沖縄県総合運動公園)
男子100m 3年生1名参加 予選8/19・決勝8/20 →荒天のため予選が8/20に延期になりました。
■剣道(8/23~25 宮崎県都城市 早水公園体育文化センター)
男子団体戦8/24(泉桜会として) 3年生1名、2年生2名参加
また、中体連ではありませんが、併せて紹介します。全日本女子中学軟式野球大会SPトーナメント(8/21~27 京都府内7会場)に、新潟県選抜チーム(トキガールズ)の一員として1年生1名が参加することになっています。
生徒のみなさんはいかがお過ごしでしょうか。夏休み前半を終えます。連日暑い日が続き、熱中症警戒アラートが連続で発表され、部活動が休止になった日もありました。ここにきて一転して大雨に見舞われ、朝夕は涼しさすら感じられます。北信越大会に出場した選手団は、大雨による通行止めの影響を受け、開催地に入るのが予定より遅れました。それでも一生懸命がんばってくれ、帰路についています。おつかれさまでした。
■五泉市中学生海外派遣事業(8/2-10)
3年生1名 オーストラリア(ブリスベン市)で交流活動等に参加
■わたしの主張 五泉市・阿賀町大会(8/5 ラポルテ五泉)
3年生1名出場 奨励賞
■五泉市中学生広島派遣事業(8/5-7)
3年生2名参加(市内4校8名) 8/6広島市平和記念式典に参加
■北信越総合競技大会(8/8)
陸上競技 3年男子100m 予選惜敗
剣道(泉桜剣士会) 個人戦 3年生1名 初戦惜敗
団体戦は予選リーグ2勝1敗で決勝トーナメントに進出
(詳細はこちらを参照してください。)
この週末も天候は不順で、少し寒暖差があるようです。健康管理に注意して、夏休み後半を過ごしてください。
夏休みに入って最初の週末を終え、今日から新しい1週間です。まだ始まったばかりですが、生徒のみなさんはいかがお過ごしですか。学校では、熱中症対策もあって早朝から部活動に励む生徒や、運動会活動に取り組む3年生などの元気な姿が午前中は見られます。
さて、先生方は夏休み中にも校内外で研修(学校の先生としての勉強)をする機会が多いです。中学生のみなさんには多くの夏休みの宿題が出ていますが、それに負けず劣らずの量の研修に取り組む先生もいます。先日は校内で、そして今日は北中学区の小中学校の先生方が集まって、これまでの各校の取組を振り返り、今後どうしていくかを話し合って共有する研修会をもちました。暑い日が続いていますが、先生方もがんばっています。生徒のみなさんも、リフレッシュしつつ与えられた課題や各自が探究したいことに取り組んでみてください!
夏休み前の最後の授業日でした。全校朝会では、校長講話に続いて、通信陸上大会、県総合体育大会、地区吹奏楽コンクールの報告と賞状伝達、上位大会に出場する選手の決意表明などを行いました。最後に生徒指導主事から33日間の夏休みについて諸注意がありました。健康や事故に注意して、有意義な夏休みにしてほしいと願っています。
夏休み中は、このブログの更新は不定期です。生徒やおうちの方への急なお知らせは、学校情報配信アプリで行います。
1組(社会)は縄文時代のくらしについて班で分担しながら調べる学習をしていました。タブレット端末を使って、衣・食・住/建物・道具・人について特徴を話し合っていました。2組(数学)は文字と式の学習。タイルをきれいに並べるために必要な数を、規則性を考えながら考えていました。こちらもタブレット端末に配られた問題や図を基に、友達と相談しながら式を書き込んだり、印をつけながら数えたりして導きだそうとしていました。3組(理科)は内陸型地震とプレート境界型地震の違いについて調べる学習でした。タブレット端末に調べた結果をまとめ、班で発表したあとにK先生が解説していました。先生の方をじっと見て、問いかけに反応しながら話を聞く姿が立派でした。