今日と明日、2年生が五泉市内及び近隣で職場体験学習を行っています。その様子の一部をご覧ください。どんな職場で、どんな仕事(業務)をしているのでしょうか。今日は写真特集です。(すべての事業所ではありません。)
2年生のみなさん、1日目ご苦労さまでした。事業所の皆様、明日もよろしくお願いします。
今日と明日、2年生が五泉市内及び近隣で職場体験学習を行っています。その様子の一部をご覧ください。どんな職場で、どんな仕事(業務)をしているのでしょうか。今日は写真特集です。(すべての事業所ではありません。)
2年生のみなさん、1日目ご苦労さまでした。事業所の皆様、明日もよろしくお願いします。
五泉市では年に1回、市の教育委員の皆様が各小中学校を訪問されて授業の様子をご覧になったり、学校運営について懇談をしたりする会があります。今日は、当校がその日でした。朝いちばんで教育長様、4名の教育委員様及び学校教育課長様、同課長補佐様、同学務係長様、同指導主事様が来校されました。各教科ともに落ち着いた雰囲気で黙々と課題に取り組む姿、先生の問いかけに和やかに反応する姿、タブレット端末を活用する学習過程など、参観の皆様から高評価をいただけた場面が多かったです。
一方で、生徒相互が問い掛け合って意見交換する、身に付けた知識・技能を活用して課題を解決したり、発表したりする姿が期待されています。北中での課題の一つとして、今後も各授業の中で取り組んでいきます。学びの姿を変えるためには、生徒のがんばりと先生方の「仕掛け」が大切なのだと感じます。
発表と言えば、五泉市理科教育センターの主催で、五泉市児童生徒科学研究発表会が昨日(9/30)愛宕小学校で催されました。夏休みの課題で取り組んだ中から、北中からは2年生1名、1年生1名が発表者として参加しました。2年生のYさんは、「太陽熱の吸収と収れん現象で起きる燃焼の関係」について、1年生のYさんは「スギナ撲滅大作戦」について、発表しました。2名とも「いきいきわくわく科学賞」への推薦を得る素晴らしい内容でした。紹介が1日遅れてしまいましたが、2名の発表者のみなさん、ご苦労さまでした。
大運動会が終わって、各学年が自軍にいた他学年に対しメッセージを送り合っています。行事の振り返りとともに、先輩・同級生・後輩に対し、そのがんばりに対するねぎらいや、次年度に向けての抱負などが各自のカードに書かれています。3年生の各教室には、2年生からのメッセージがありました。個々の言葉は違えども、3年生がリードして成功を収めた思いが引き継がれているのを実感します。1年生からも、また、3年生からも下級生に対して贈られます。こうして一つ一つの取組と、そこに込められた気持ちが受け継がれて北中の歴史を刻んでいきます。2学期の合唱コンクールや各自の進路実現に向けた学習、立志式、卒業式等、様々なところで3年生のがんばりが続きます。1・2年生もそのがんばりに負けず劣らずの気持ちで続きましょう!
1組(英語)は、夏休み明けから新たに北中に来ているALTのJ先生との初授業でした。グループごと輪番でJ先生への質問をして、答えてもらっていました。週に1回の訪問なので毎週というわけにはいきませんが、一緒に学習できる機会を生かして積極的に話しかけてほしいです。もちろん、授業以外の場でもいいですよ。2組(技術・家庭)は快適な住環境についての学習でした。気温は下がっているのに、ムシムシして居心地よく過ごせないのはなぜなのか、などの話題がでました。Y先生の問いかけにポンポンと答えが返ってくるのが頼もしいです。3組(美術)は誕生月の平面構成の作品制作が始まっていました。「いちがつ」とか「7月」とか「十二月」とかの文字に、その月のイメージからくる絵や色をデザインします。一人一人が違うテーマになるからでしょうか。シーンと静まり返った中で作業を進めていて、その集中している様子に感心しました。がんばってるね、1年生!
ラポルテ五泉を会場に吹奏楽部演奏発表会が行われました。全8曲、約1時間半があっという間に感じるほど、素敵な時間が流れていました。会場準備、アナウンス、進行そして演奏…すべてを自分たちの手で運営する姿に感動しました。発表会が終わり、会場を後にする多くの保護者の皆さんの満面の笑顔が発表会の大成功を物語っていました。吹奏楽部の皆さんお疲れさまでした。
秋季秋葉区近郷ソフトテニス大会が小須戸運動公園庭球場で行われました。大会は個人戦で行われましたが、参加したどのペアも互いに力を合わせ、声を掛け合って楽しそうに試合をしていました。笑顔でプレイをする姿を見て、きっとこれからどんどん上手になっていくと感じさせてくれる北中生徒たちでした。
ある3年生教室の朝の黒板メッセージが印象的でした。「おはようございます。運動会も終わって、少し勉強に気持ちが向いている人が増えました。受験は団体戦です。周りを見て、「よーし!がんばるぞ!」って思えた人が勝てるようになっています。さあ!ここからが勝負!がんばろう!!」 4限の3年生の授業に少しずつおじゃましました。1組(数学)は関数y=χ²などのグラフを見て、値の変化について言葉で説明する学習をしていました。積極的にグループになり、話し合おうとする姿が見られました。2組(理科)は力がはたらき続ける運動の学習でした。坂を下る台車の速さについて確認した次は、先生が大きさの違う球を落下させてその速さに注目させていました。その様子を見る生徒の真剣なまなざしが見られました。3組(英語)は、教室を移動してフルーツバスケットをしていました。指示はもちろん英語。「鬼」は関係代名詞を用いた文で「映画「鬼滅の刃」見たことがある人は起立してください」などと言って、周りのみんなはそれに耳をそばだててすばやく席を移動していました。一瞬シーンと静かになる切り換えは、さすが3年生!と感じました。
これから、進路実現に向けて様々な関門が待ち受けています。出る試合(受ける試験)は各自が全力を出さなければいけませんが、そこに向かう気持ちや姿勢は学年・学級全体で高めていかなければならないのです。中3が臨む受験は、そこがまさしく団体戦と言われるゆえんです。今日の授業の様子からも、本当に気持ちが向いてきているんだなと感心しました。来週は実力テストです。がんばれ、3年生!
6限の2年生は、総合的な学習の時間でした。来週の職場体験学習に向けて、先日から各班の代表生徒が各事業所に電話をかけ、当日の留意点等を確認してきました。今日はそれを班員で分かち合い、当日の交通手段や経路など、実際にお仕事場に向かう手順を確認したり、わからないところを先生に確認したりしていました。職場体験学習は10月2日と3日です。良い体験ができるといいですね。がんばれ、2年生!
運動会を終えての学校生活の再スタートは全校朝会からです。めっきり涼しくなって今日から制服登校が再開しています。校長講話では、大運動会がどのように成功を収めたか、夏休み中の活動の様子や夏休み明けの応援練習の様子などから感じられた日々の積み重ねによる成果をたたえました。学期末まであと2週間余り。行事を経て感じ得た北中の良さを前面に出してお互いにがんばっていきましょう!
令和7年度大運動会が盛大に行われました。曇り空でしたが風がとても強く、本部も応援席もテントが張れないくらいでした。生徒はこれまでの練習の成果をグラウンドいっぱいに見せてくれました。生徒は「百戦錬磨 ~打ち上げろ 青春のスターマイン~」を運動会スローガンにして熱心に取り組みました。今年度の生徒会スローガン「絆でつなぐ最共な北中」に一歩近付けるような達成感を得ることができたのではないでしょうか。
朝の教室では、学級担任のメッセージのほか、生徒自らの手でモチベーションアップを図った黒板装飾が施されていました。(全学級をお見せしたいところですが、割愛します。)
開会式での選手宣誓から各競技、応援合戦と熱い戦いを繰り広げました。閉会式後のフィナーレでは、スローガンにあやかって花火の打上げがあり、楽しかった一日を振り返りました。
結果は、次のとおりです。
【総合優勝】 赤軍 【競技優勝】 赤軍 【応援優勝】 赤軍 【パネル優勝】 青軍
生徒のみなさんががんばったこの日のために、自分たちで準備を進めてきたことはもちろんですが、先生方が安全に競技を進めるために話し合ったり、夏休み中にはあの猛暑の中、管理員さんがグラウンドの除草にいそしんでくれたりしたことも知っておいてほしいと思います。それぞれの力が合わさって、北中はまた一歩前進しましたね。お疲れさまでした。振替休業日もあるので、また3連休です。来週からは、学期末に向かって、各学年の計画で学習が進められます。疲れた体はゆっくり休めて、新たな取組に向けて切り替えていきましょう。